早春の花探しに笙ヶ岳::つばや菓子舗五代目ブログ

つばや菓子舗五代目ブログ

五代目の四方山不定期更新日記
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

7月半ばになろうというのに4月の山行ネタを書いています^^;
20250717121711
山仲間のスケジュールが誰一人と合わずに夫婦だけの山行
マイナーな花を求めて、初めて行く「養老の滝」見物も「込み」で早春の花を探してきた。
山行日:2025年4月14日
笙ヶ岳は2020年の同じ時期に上石津町の大洞林道から登った

この日は養老の滝の無料駐車場(トイレ付)に車を駐車。
20250717121546
背後の右手の山がP479と表山(三等三角点:大谷838.07m)のようだ。
20250717121550
今回の計画の登山口は有料駐車場へ向かう車道をしばらく歩く。
20250717121555
養老の滝公園エリアは昔ながらの土産物屋や料理旅館がある。
千歳楼の庭園に赤い花?
20250717121559
キクモモ?
車道をどんどん歩く
20250717121603
ヘアピンカーブを3つ登った先から尾根道に入ったら、まぁ急登だこと!(~_~;)
20250717121608
植林でしばらく苦行が続く・・・
三方山方向に視界があった!
20250717121611
山桜がまだ咲いているやん!
P479は植林の通過点?
20250717121616
広葉樹の残っている場所は青空が広がってる
20250717121620
でも、この日は黄砂とPM2.5と春霞?遠望が全然駄目
20250717121629
植林が一旦終わってスミレがあった
20250717121625
尾根の左は植林だが右側は二次林で広葉樹
20250717121633
標高を上げて表山手前の臨床にカンアオイの花
20250717121637
三角点のある表山にカタクリの蕾
20250717121642
でも、生育不良のような?
北西に進ぬと下って行き、裏山との鞍部
20250717121645
裏山を見上げる
赤テープを見失って標高差100mを適当に登っていくと広場のような山頂の裏山
20250717121650
いちおう看板見つけた
20250717121711
霞んでいて遠望の山が同定できない(~_~;)
20250717121654
うーん、どこの山?
20250717121658
まったく見当がつかないや(~_~;)
20250717121706
霞すぎてる!(~_~;)
西に↓これから行く笙ヶ岳は手前の植林山
20250717121703
その右手は鈴鹿の鈴ヶ岳、ダイラの頭、高室山などなど

さぁ先を急ごう!

南西に尾根を下っていくと林道に出て、P815から南西に尾根を登っていく
これが笙ヶ岳から見ると笙ヶ岳北東尾根になる。
以前に来たことのある笙ヶ岳東峰に登りきったら、西に一旦下って登り返すと双耳峰の笙ヶ岳の山頂。ちょうど、お昼。
でも、この山頂はヤブでランチ会場に不向き。
風の当たらない場所をなんとか探してカップラーメンを二人で食べた。

食後は以前に歩いたルートを逆方向へ
東峰との鞍部から南へ下っていくと
20250717121721
カタクリがあちらこちらで元気に咲いていた
20250717121716
やがてガレた谷ルートから山腹道になって沢に向かって下っていく
20250717121725
シキミの花も満開
ニシキゴロモも咲いている
20250717121730
沢の合流点に降りてきた
20250717121735
沢を渡渉してP752の南にある谷ルートに入っていくと、
20250717121740
ここにもカタクリがたくさん咲いていた。
ここからは初めてのルートだったので、ワクワクしながら歩いていた
20250717121745
沢の両岸にまったりとした二次林があって、落ち葉がいっぱい溜まっている。
その落ち葉の合間にカタクリがあって、ゆるゆると登っていくと、表山から養老山への縦走路を横切って、どんどん下っていくと、林道?
途中から尾根をどんどん下って調子よく歩いていたら道が消えた?
尾根道が崩落してしまったらしい
様子を伺うために崖下を覗き込んだらイワカガミが咲いていた
20250717121750
不思議なことにこの日はこの崖だけにあった。
尾根のやや南に巻き道があったので、そこからさらに尾根道を直進
20250717121754
ガレた感じの尾根道を下っていくと山桜が見事に咲いていた
20250717121758
メタリックな鳥居と天神人祖一神社??
wikiに掲載されていないことがあるんだねぇ(~_~)

このあと、養老の滝へ進んでいくとデッカイバズーカ砲のようなレンズを付けたカメラマンたちがしきりに草むらを覗き込んでいる。
20250717121803
何か居るのですか?と聞くと「コマドリです」と教えてくれた。
手持ちのスマホや低倍率ズームのコンデジで撮影は困難・・・・
トリミング画像で枝被りしているのでNGですが、
20250717121808
オレンジ色の頭が撮影できました。

立派に飛び出している養老の滝を見物
20250717121812
相変わらずコマドリの出現に一喜一憂しているオジサマたちの横を通り抜けて沢沿いの道を下って駐車場に戻り、本日の山行は終了!

山行日:2025年4月14日
夫婦山行

距離:11.4km
所要時間:7時間4分(うち昼食30分)
最小標高:108m(無料駐車場)
最大標高:908.33m(四等三角点:笙ヶ岳)
累積標高:プラス・マイナス1207m
三等三角点:大谷838.07m
20250717121846
8:00養老の滝無料駐車場8:19
8:42登山口
9:19 P479
10:43表山(三角点:大谷)10:49
11:15裏山11:20
11:26 P815
12:00笙ヶ岳12:30
(昼食30分)
13:20沢ルート分岐
14:22神社
14:38養老の滝14:50
15:23養老の滝無料駐車場
20250717121851

本日のお花さんたち
20250717121817

20250717121822

20250717121826

20250717121831

20250717121836

20250717121841
| 山登り::養老山地 |
| 05:49 PM | comments (0) | trackback (0) |

コメント



コメントする










右下の四角い枠に絵の中の文字を入力して下さい:


ボタンを押してから処理に時間がかかりますが、ボタンを押すのは1回だけでOKです。

https://blogn.tsubaya.com/tb.php/801

トラックバック