2020,06,23, Tuesday/五代目
三峰山へ沢登り行く!と予定していたのに朝の天気予報で三峰山が雨に!?鈴鹿も雨っぽい?

仕方ない!比良まで行く!
・・・と、いう事でUHさんの引き出しから比良はコメカイ道を歩いてきました。
山行日:2020年6月22日
朝起床での目的地変更。
早朝から慌ただしくメンバーと打ち合わせ&集合場所の変更。
比良が不案内なころ助さんと道の駅あやまで待ち合わせするが、なかなかやってこない。柘植の余野公園のほうが良かったか?
坊村の葛川市民センター駐車場で待合せて、二度目の栃生集会所へ。

砂防堰堤工事の仮設事務所が片隅にあるが無人のようだ。あら、もう9:30やん(~_~;)
マタタビの花がキレイに咲いている。

国道を少し坊村方面へ歩いていくと釣瓶山登山口

重機を乗せたトラックが追い抜いていく。
少し行くと堰堤工事のための林道整備?

沖の石は何処に行ったのだろう?

トンボソウ
仮設道から山道に入ってしばらく歩けば

で、やってきた谷ルート分岐。

「通行できません」と看板に書かれているけど、少し前にボランティアでこのルートを整備された人がいるのだよ。
ダメなら巻道を探るか引き返せばいい。
ツルアリドオシの白い花を見ながら山腹道。

このルートの谷あいにはトチノキの巨木があるんですとUHさん。

なるほど!すごい巨木だらけだ!

しかし、植林も多い。その杉の皮がベロリと剥かれている。

ベロっと剥けているからクマさんだろうな・・・
登山道を倒木が邪魔している。

根っこの上をまく。
苔むしたトチ巨木

全部で何本あるんだ?
沢の源頭部その1

ここのトチも苔むして半端なくデカい
この樹も巨大

沢の源頭部その2

フィックスロープが秀逸
沢の源頭部その1の滝

猪谷支流の源頭なのだね。
ここもロープ工作が秀逸

またもやクマの皮むき(-_-;)

沢の源頭部その2の滝

ここから沢を詰めて癒しの源頭部へ

植林の中に入っていく。
ビニ紐を巻きまくってクマの皮剥きを阻止

林道に飛び出した?
対面にリボンあり。
トラロープでその先へ進む。

広い整備道に出た。

トレラン?単独女性に道を尋ねられた。
チラリと琵琶湖。

ひと仕事終わったかな!?
あった!あった!

地蔵山の山頂。
三等三角点:点名:鹿ケ瀬789.52m
風のないエエアンバイの昼食会場は?
少し西へ移動して腰を据えた。
昼食後に歩き始めると白い花の束が?

ヤマボウシかな?
気にスズナリに白い花は?

ネジキの花やね。
展望地にやってきた!

リトル比良が見えるし琵琶湖が見渡せる。
この小さな花は?

イヌツゲ?
釣瓶山へのルートが目前だけど・・・

今回はパス!またね!
さぁ!栃生に帰ろう!と歩き始めるとピンクの縁取りのヤマボウシ!

やたらに色が濃い!
森の中に入ってあるくと白い軍団?

ギンリョウソウが束になって出てきた?!
あれ?こんなに樹のない広場って?

松の赤ちゃんが点在?数年後に期待?
なにを?
山行日:2020年6月22日
グループ山行:@月曜山歩
5人(UH、ころ助、IS、TY、TK)
距離:9.508km
沿面:9.860km
所要時間:6時間30分
(うち昼食1時間8分)
累積標高プラスマイナス1059m
最低標高:235m(駐車地)
最高標高:914m(P923付近)
9:05葛川市民センター駐車場9:08
9:15栃生集会所P9:37
10:35谷ルート分岐
12:23地蔵山13:31
(昼食1時間8分)
14:33 P923
15:05谷ルート分岐
16:05栃生集会所P
イチヤクソウの花は久しぶり。

これってキヌガサソウの蕾か?

今回の主役はこいつ!

ピンクのギンリョウソウ!?
これはベニバナギンリョウソウか?
ちょっと痛んでいるけどすごくピンク!!

仕方ない!比良まで行く!
・・・と、いう事でUHさんの引き出しから比良はコメカイ道を歩いてきました。
山行日:2020年6月22日
朝起床での目的地変更。
早朝から慌ただしくメンバーと打ち合わせ&集合場所の変更。
比良が不案内なころ助さんと道の駅あやまで待ち合わせするが、なかなかやってこない。柘植の余野公園のほうが良かったか?
坊村の葛川市民センター駐車場で待合せて、二度目の栃生集会所へ。

砂防堰堤工事の仮設事務所が片隅にあるが無人のようだ。あら、もう9:30やん(~_~;)
マタタビの花がキレイに咲いている。

国道を少し坊村方面へ歩いていくと釣瓶山登山口

重機を乗せたトラックが追い抜いていく。
少し行くと堰堤工事のための林道整備?

沖の石は何処に行ったのだろう?

トンボソウ
仮設道から山道に入ってしばらく歩けば

で、やってきた谷ルート分岐。

「通行できません」と看板に書かれているけど、少し前にボランティアでこのルートを整備された人がいるのだよ。
ダメなら巻道を探るか引き返せばいい。
ツルアリドオシの白い花を見ながら山腹道。

このルートの谷あいにはトチノキの巨木があるんですとUHさん。

なるほど!すごい巨木だらけだ!

しかし、植林も多い。その杉の皮がベロリと剥かれている。

ベロっと剥けているからクマさんだろうな・・・
登山道を倒木が邪魔している。

根っこの上をまく。
苔むしたトチ巨木

全部で何本あるんだ?
沢の源頭部その1

ここのトチも苔むして半端なくデカい
この樹も巨大

沢の源頭部その2

フィックスロープが秀逸
沢の源頭部その1の滝

猪谷支流の源頭なのだね。
ここもロープ工作が秀逸

またもやクマの皮むき(-_-;)

沢の源頭部その2の滝

ここから沢を詰めて癒しの源頭部へ

植林の中に入っていく。
ビニ紐を巻きまくってクマの皮剥きを阻止

林道に飛び出した?
対面にリボンあり。
トラロープでその先へ進む。

広い整備道に出た。

トレラン?単独女性に道を尋ねられた。
チラリと琵琶湖。

ひと仕事終わったかな!?
あった!あった!

地蔵山の山頂。
三等三角点:点名:鹿ケ瀬789.52m
風のないエエアンバイの昼食会場は?
少し西へ移動して腰を据えた。
昼食後に歩き始めると白い花の束が?

ヤマボウシかな?
気にスズナリに白い花は?

ネジキの花やね。
展望地にやってきた!

リトル比良が見えるし琵琶湖が見渡せる。
この小さな花は?

イヌツゲ?
釣瓶山へのルートが目前だけど・・・

今回はパス!またね!
さぁ!栃生に帰ろう!と歩き始めるとピンクの縁取りのヤマボウシ!

やたらに色が濃い!
森の中に入ってあるくと白い軍団?

ギンリョウソウが束になって出てきた?!
あれ?こんなに樹のない広場って?

松の赤ちゃんが点在?数年後に期待?
なにを?
山行日:2020年6月22日
グループ山行:@月曜山歩
5人(UH、ころ助、IS、TY、TK)
距離:9.508km
沿面:9.860km
所要時間:6時間30分
(うち昼食1時間8分)
累積標高プラスマイナス1059m
最低標高:235m(駐車地)
最高標高:914m(P923付近)
9:05葛川市民センター駐車場9:08
9:15栃生集会所P9:37
10:35谷ルート分岐
12:23地蔵山13:31
(昼食1時間8分)
14:33 P923
15:05谷ルート分岐
16:05栃生集会所P
イチヤクソウの花は久しぶり。

これってキヌガサソウの蕾か?

今回の主役はこいつ!

ピンクのギンリョウソウ!?
これはベニバナギンリョウソウか?
ちょっと痛んでいるけどすごくピンク!!
コメント
お久しぶりです。ヤマレコのyoutoushaです。先日、12/4に黒谷に参りました。御嶽大権現から、黒谷に下ってみました。なかなかの難コースでした。無事、谷底に着地して、Tさんの追悼が出来ました。帰りは、コクイ谷に下り、武平峠に戻りました。
tsubayaさんのブログを参考にさせて頂きました。有難う御座いました。
6/23のコメカイ道通過、有難う御座いました。
又、京都左京区久多上の町の滝谷林道は、10/29に、チェーンソー等で、整備させて頂きました。情報有難う御座いました。駐在さんのお話では、「野宿」する人が多く、京都市の方でも、林道の倒木処理を積極的にしない方針の様と、話されていました。
tsubayaさんのブログを参考にさせて頂きました。有難う御座いました。
6/23のコメカイ道通過、有難う御座いました。
又、京都左京区久多上の町の滝谷林道は、10/29に、チェーンソー等で、整備させて頂きました。情報有難う御座いました。駐在さんのお話では、「野宿」する人が多く、京都市の方でも、林道の倒木処理を積極的にしない方針の様と、話されていました。
| youtousha | EMAIL | URL |
2020/12/08 10:47 PM | VEyGAkPM |
保留中コメント:0件
コメントありがとうございます。
ヤマレコメッセージ機能で回答させていただきました。
感謝です。
(かなり長時間、放置してしまいました。ゴメンなさい)
ヤマレコメッセージ機能で回答させていただきました。
感謝です。
(かなり長時間、放置してしまいました。ゴメンなさい)
| 五代目 | EMAIL | URL |
2021/02/17 10:24 PM | V46cMTY6 |
保留中コメント:0件
▲
コメントする
この記事のトラックバックURL
https://blogn.tsubaya.com/tb.php/606
トラックバック
▲