2019,11,14, Thursday/五代目
祝日なのでファミリー登山
台高の景勝地へ紅葉見物に行こう!

ルート
ヌタハラ橋から千石林道→千石平雨量計→ヒキウス平南尾根→P1394→桧塚奥峰→桧塚→P1214→P822→ヌタハラ林道→ヌタハラ橋
山行日:2019年11月4日
ちなみに高1の娘は謀反を起こし、カラオケボックスに(泣)
名阪針IC経由でR166を走り飯高町の蓮ダムへ。
蓮川沿いの林道はやがて未舗装路となって細く奥へと・・・
ヌタハラ橋の手前路肩に車を駐車して千石林道へ行くのでヌタハラ橋を渡る。

帰りは橋の右手に見えるヌタハラ林道を下ってくる。
歩き始めると岩にイワタバコの葉と終盤を迎えたジンジソウ

登山届投函箱が設置されているが果たして見回りが来るのだろうか?

もう、破線も山と渓谷の地図に描かれていないし・・・
ハダカホオズキの実があるけれど

葉や茎は鹿?に食べられて哀れな姿に・・・
紫色の豆の鞘?

ノササゲの種ですね~
千石林道はゲートで通せんぼしているけど、まだ車も通れそうな・・・

無理すね~
ここも壊滅的な崩落してるし(-_-;)

天候の回復が遅れていて黄葉がイマイチ輝かない

道端のリンドウの花も開いてくれない

それでも標高が上がってくると紅葉が近づいてきた

林道歩きに飽きてきた頃

大崩壊地にやってきた

ここからどこへ行けと?見渡すと赤矢印のペイントとテープの印がある。

オオセンチコガネの色違いをコンプリート?
崩壊した谷を渡ると地形図には破線がある。が!見落として直進(-_-;)
林道の広い場所でこの事に気づいて植林尾根を登って行くと!

千石平雨量計

ここまで歩いて点検に来ている人いるのかな?
植林に入って地形図破線を探すが、どこが道だかよくわからない。

なんとか破線を辿って平らな場所にやってきた

熊用の檻?空っぽだけど、道が崩壊してて放置されている?
道を辿って尾根を西へ回り込んだ尾根端から急な尾根に取り付いた。振り返るとチラと五段の滝が見えたが全景は確認できず。
尾根の紅葉は進みつつあるが標高1130m付近では色付き始め?

標高1170mを越えてイヨイヨ綺麗な紅葉!

シロヤシオ
イタヤカエデ

キッコウハグマがコッソリ咲いている

色づいているんだけど雲が取れずに光が足らない(泣)

大岩が行く手を阻む

右から巻くんだっけ?
左からは?・・・左も巻けました(^o^)
この大岩から上の標高が超キレイな紅葉になりました。

平らでゆったりした森の広いこと!

癒やしの森ですな~
でも、風が強く吹き付ける場所は台風遭遇で倒木も

この日も冷たい北西風が吹いていたので倒木の根っこを風避けにして昼食をとった。
スミレが狂い咲き?

ヒキウス平の大劇場に到着。

桧塚奥峰に2名の人影あり。
鞍部の木々はもう冬景色

桧塚奥峰へ向かう。
途中で室生火山群展望地を眺める。

遠くまで見れるなぁ青山高原の風力発電の後ろに鈴鹿の鎌ヶ岳や御在所岳、綿向山まで見える

桧塚奥峰直前のシロヤシオが良い色です。

桧塚奥峰山頂からの眺めは八経ヶ岳・弥山・大普賢岳

この日は嫁さんの他、長男も参加

中2で私のお古の登山靴が履けるように成長しました。
双眼鏡で鈴鹿の山をみたり眺望を楽しんで、さぁ!風も冷たいので下山開始!
まずは桧塚へ
風がビュービュー吹いて寒い稜線

山頂到着。
ここに纏リスが居たんですね~
ここからP1214へ向かう尾根の紅葉・黄葉も超キレイ!

黄金色の黄葉とはこれですね

黄葉!

やっぱり青空が似合う。
P1214分岐付近は広い平らな場所で池でもありそうな雰囲気。
黄葉を愛でながら下山ルートを辿っていくと痩せた尾根道になって、急な下りになる。

古いトラロープがフィックスされているが、なんとかロープなしで二足歩行出来た。
植林帯に入ったらモミ?巨木が倒れていた。

日当たりの良い尾根にコウヤボウキ

ああ、林道に出てきたよ。

登山ボックスがあるけれど蓋が崩壊していて使えなくなっている。
15:17ヌタハラ林道をテクテク下る。

あ?緑の葉っぱがイッパイあるけど?やっぱり、こいつはジキタリス!

すごい繁殖している!!なんてこった!
夫婦滝展望地へ行ってみたけど、

植林がでかくなりすぎ?何も見えないよ(泣)
テクテク・テクテクヌタハラ林道

林道を歩き始めて1時間

ヌタハラ谷の綺麗な流れに出会ってヌタハラ橋の駐車地に戻れた。
14kmとよく歩いたけどこの内容は林道が多い。
山上の景色と森は流石!の綺麗さなんだけど、林道歩きがねぇ(汗)
山行日:2019年11月4日
ファミリー山行(TY、TK、TT)
周回
紅葉
黄葉

距離:13.858km
沿面:14.470km
所要時間:7時間33分
(うち昼食31分)
累積標高プラス・マイナス1587m
最低標高:452m(駐車地)
最高標高:1420m(桧塚奥峰山頂)
6:00自宅

8:30ヌタハラ橋P8:45
10:35千石平雨量計
11:58岩
12:28標高1350m12:59
(昼食31分)
13:34桧塚奥峰13:42
13:53桧塚(三角点1402.2m)
14:27 P1214分岐
15:18 P822林道出合
15:30夫婦滝展望広場
16:18ヌタハラ橋P
台高の景勝地へ紅葉見物に行こう!

ルート
ヌタハラ橋から千石林道→千石平雨量計→ヒキウス平南尾根→P1394→桧塚奥峰→桧塚→P1214→P822→ヌタハラ林道→ヌタハラ橋
山行日:2019年11月4日
ちなみに高1の娘は謀反を起こし、カラオケボックスに(泣)
名阪針IC経由でR166を走り飯高町の蓮ダムへ。
蓮川沿いの林道はやがて未舗装路となって細く奥へと・・・
ヌタハラ橋の手前路肩に車を駐車して千石林道へ行くのでヌタハラ橋を渡る。

帰りは橋の右手に見えるヌタハラ林道を下ってくる。
歩き始めると岩にイワタバコの葉と終盤を迎えたジンジソウ

登山届投函箱が設置されているが果たして見回りが来るのだろうか?

もう、破線も山と渓谷の地図に描かれていないし・・・
ハダカホオズキの実があるけれど

葉や茎は鹿?に食べられて哀れな姿に・・・
紫色の豆の鞘?

ノササゲの種ですね~
千石林道はゲートで通せんぼしているけど、まだ車も通れそうな・・・

無理すね~
ここも壊滅的な崩落してるし(-_-;)

天候の回復が遅れていて黄葉がイマイチ輝かない

道端のリンドウの花も開いてくれない

それでも標高が上がってくると紅葉が近づいてきた

林道歩きに飽きてきた頃

大崩壊地にやってきた

ここからどこへ行けと?見渡すと赤矢印のペイントとテープの印がある。

オオセンチコガネの色違いをコンプリート?
崩壊した谷を渡ると地形図には破線がある。が!見落として直進(-_-;)
林道の広い場所でこの事に気づいて植林尾根を登って行くと!

千石平雨量計

ここまで歩いて点検に来ている人いるのかな?
植林に入って地形図破線を探すが、どこが道だかよくわからない。

なんとか破線を辿って平らな場所にやってきた

熊用の檻?空っぽだけど、道が崩壊してて放置されている?
道を辿って尾根を西へ回り込んだ尾根端から急な尾根に取り付いた。振り返るとチラと五段の滝が見えたが全景は確認できず。
尾根の紅葉は進みつつあるが標高1130m付近では色付き始め?

標高1170mを越えてイヨイヨ綺麗な紅葉!

シロヤシオ
イタヤカエデ

キッコウハグマがコッソリ咲いている

色づいているんだけど雲が取れずに光が足らない(泣)

大岩が行く手を阻む

右から巻くんだっけ?
左からは?・・・左も巻けました(^o^)
この大岩から上の標高が超キレイな紅葉になりました。

平らでゆったりした森の広いこと!

癒やしの森ですな~
でも、風が強く吹き付ける場所は台風遭遇で倒木も

この日も冷たい北西風が吹いていたので倒木の根っこを風避けにして昼食をとった。
スミレが狂い咲き?

ヒキウス平の大劇場に到着。

桧塚奥峰に2名の人影あり。
鞍部の木々はもう冬景色

桧塚奥峰へ向かう。
途中で室生火山群展望地を眺める。

遠くまで見れるなぁ青山高原の風力発電の後ろに鈴鹿の鎌ヶ岳や御在所岳、綿向山まで見える

桧塚奥峰直前のシロヤシオが良い色です。

桧塚奥峰山頂からの眺めは八経ヶ岳・弥山・大普賢岳

この日は嫁さんの他、長男も参加

中2で私のお古の登山靴が履けるように成長しました。
双眼鏡で鈴鹿の山をみたり眺望を楽しんで、さぁ!風も冷たいので下山開始!
まずは桧塚へ
風がビュービュー吹いて寒い稜線

山頂到着。
ここに纏リスが居たんですね~
ここからP1214へ向かう尾根の紅葉・黄葉も超キレイ!

黄金色の黄葉とはこれですね

黄葉!

やっぱり青空が似合う。
P1214分岐付近は広い平らな場所で池でもありそうな雰囲気。
黄葉を愛でながら下山ルートを辿っていくと痩せた尾根道になって、急な下りになる。

古いトラロープがフィックスされているが、なんとかロープなしで二足歩行出来た。
植林帯に入ったらモミ?巨木が倒れていた。

日当たりの良い尾根にコウヤボウキ

ああ、林道に出てきたよ。

登山ボックスがあるけれど蓋が崩壊していて使えなくなっている。
15:17ヌタハラ林道をテクテク下る。

あ?緑の葉っぱがイッパイあるけど?やっぱり、こいつはジキタリス!

すごい繁殖している!!なんてこった!
夫婦滝展望地へ行ってみたけど、

植林がでかくなりすぎ?何も見えないよ(泣)
テクテク・テクテクヌタハラ林道

林道を歩き始めて1時間

ヌタハラ谷の綺麗な流れに出会ってヌタハラ橋の駐車地に戻れた。
14kmとよく歩いたけどこの内容は林道が多い。
山上の景色と森は流石!の綺麗さなんだけど、林道歩きがねぇ(汗)
山行日:2019年11月4日
ファミリー山行(TY、TK、TT)
周回
紅葉
黄葉

距離:13.858km
沿面:14.470km
所要時間:7時間33分
(うち昼食31分)
累積標高プラス・マイナス1587m
最低標高:452m(駐車地)
最高標高:1420m(桧塚奥峰山頂)
6:00自宅

8:30ヌタハラ橋P8:45
10:35千石平雨量計
11:58岩
12:28標高1350m12:59
(昼食31分)
13:34桧塚奥峰13:42
13:53桧塚(三角点1402.2m)
14:27 P1214分岐
15:18 P822林道出合
15:30夫婦滝展望広場
16:18ヌタハラ橋P
コメント
▲
コメントする
この記事のトラックバックURL
https://blogn.tsubaya.com/tb.php/576
トラックバック
▲