2024,05,20, Monday/五代目
え?晴れるの?明日は雨の予報やったやん!?
だから前から気になっていたイタリア料理を食べて鮮魚買って帰るだけ!というスケジュールにしたのに、直前に晴れ!?
折角だからチョコっと散歩してからイタリア料理食べに行こう!と、尾鷲市の名勝地:楯ヶ崎遊歩道の散歩を組み込んだ。

山行日:2024年5月20日
ころ助さんをピックアップして伊勢自動車道を走り、楯ヶ崎観光駐車場でフグやんと待合せ。
熊野荒坂津のモニュメントが目を引く。

神武東征、海路から陸路へ向かったとされる「熊野荒坂津」の伝承地。「熊野荒坂津」は4つ説が候補地でそのうちの一つがココらしい。
神武天皇→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87
馬越峠でも見たことのある東紀州八英傑のQRコード!?

八咫烏を従えた神武さん!?
遊歩道の入り口は少し先の看板のある所。

ちなみにフグやんは待ち合わせ前に遭難して手に怪我(~_~;)

整備された遊歩道をテクテク下って、まずは海面が見える神社まで行く

↑踏み跡&テープ?と確認に行ったらP162へ登る道のようだ。
でも、今日はイタリア料理店を予約しているので、次回のお楽しみに~
遊歩道に戻ってもう少し下っていくと海が近づいてきた。

ここは神社

鳥居が海に面して建っている

桟橋付きなので船でお参りすることが前提の神社

神社の由緒が書いてある

阿古師神社の社史
神社から先は少し登り勾配。
昨日の雨のせいで道が川のようになっていた。
千畳敷の看板?そちらへ道がある?

ふむふむ。

遊歩道から逸れて細い坂道を下っていくと、対岸の岩場&海

さらに進んでいくと岩場に出た

けっこう広い岩場が続く。

海の近くまで行きたいけれど、意外に遠い(~_~;)
振り返ってみると灯台が見えた。

千畳敷岩とはよくいったもので、距離感がおかしくなりそうなくらいに広い。左に岩の上を回り込んで行くと!何か見えてきた!

あれが楯ヶ崎?
近づいて見よう!
進むとまた断崖絶壁の上の岩場に居ることに気付かされる

あ?私たち柵の外側を歩いてきちゃった?

柵の場所から眺めれば!
楯ヶ崎!

柱状節理が立派!

片道1時間ほどのハイキングでした~!
ここからは遊歩道に戻って来た道を戻る。
その途中に今日は登らない!と諦めたP162と、その隣りの山が望めた。

遊歩道に、東紀州に来るといつも気になっていた灰色の巨木があった。

ホルトノキ

看板設置してくれてありがとう!
登って・・・下って・・・

遊歩道を戻って駐車場へ戻った。
往復で2時間足らずでした!
山行日:2024年5月20日
グループ山行@月曜山歩
参加者4人(フグやん、ころ助、TY、TK)
距離:4.3km
所要時間:1時間56分
累積標高:プラスマイナス449m
最小標高:1m(岩場)
最大標高:86m(遊歩道入り口)
6:00伊賀自宅
6:35ころ助邸7:00
8:55楯ヶ崎観光駐車場9:18
9:39阿古師神社9:44
10:02灯台手前から岩場へ
10:17楯ヶ崎展望地10:23
10:47阿古師神社
11:15楯ヶ崎観光駐車場
ここからはイタリア料理店のアメイルがある九鬼町へ移動。
駐車場は九鬼町コミュニティセンターの砂利P
舗装している場所は一般公開していない。
施設関係者の駐車場らしい。
海沿いを少し歩いていくと

漁村って感じ
海を覗き込むと魚がたくさん泳いでいるのが見える

青い小さな熱帯魚?
無事にアメイルに到着

店内、なかなかオシャレ~

九鬼湾の借景が抜群に良い
女性陣は本日は飲酒OK

まずはビール
2024年5月20日のメニュー

ランチは1980円税込
私と嫁さんの二人で頼んだものをシェアして食べたのを以下に載せます。
(以下のカッコ内はプラス料金)
パテ・ド・カンパーニュも頼んでシェアした

なかなかのボリュームと味!
ムチャ美味い!
自家製ハムと赤玉葱のアグロドルチェ(+300)

トンナートソース(イタリア産ツナ)
自家製パンは揚げパンだけど

これまた美味い
カツオ(尾鷲産)のカルパッチョ(+300)

焼き茄子と胡瓜
女性陣は白ワインに突入

ちょっとクセがあって樽の匂いがキツメだったらしい
しらすと唐墨のペペロンチーノ(+300)

アルデンテで非常に麺は美味しいのだけど・・・
う・・・私は小松菜嫌いなのだ・・・
この植物・・・苦いったらありゃしない((+_+))
唐墨の味がしない・・・( ノД`)
牡蠣(三重県)とレモンのクリームパスタ(+300)

プリっとした牡蠣がゴロゴロ
麺が太目でムチムチ美味い。
でも、ここにも小松菜が・・・(;´Д`)
ドルチェ(自家製)
ティラミス(490)

あっさりボリューミー
もう少しほろ苦い方が好き
濃厚なチョコテリーヌ(400)

これ!美味い!
岩塩とピンクペッパーがチョコを引き立てる!
コーヒーも美味かった!
私たちがランチタイムの最後の客だったので、食後に店の若いスタッフたちとお話ししたら、今秋以降に亀山市関町に移転してくるとか!?
是非とも通って応援したいものだ!
店を出て車に戻る道中で干物を購入
浜千商店
干物がマジで美味しくて安い!
尾鷲市内に行って鮮魚を購入
はし佐商店
0597-22-0304
アカガシ

帰宅後に皮を炙って刺身にしたら鮮度が良すぎて身が固かった(=_=)
でも、アラでだしをとって味噌汁にしたら上品な良い味でした!
ガスエビは氷水に浸されてミソが溶け出していたので、身だけを刺身でいただき!甘くてウマー!
イサキは子持ち。卵は茹でてポン酢で!

身は塩焼きで食べたら脂がのってジュワジュワ~
あとカツオの半身も持ち帰っていた!
やっぱり生の近海は、うまい!
翌日に刺身で、さらに漬けにしてその翌日に手こね寿司風に!
やっぱり海に遊びに行くのは楽しい!
だから前から気になっていたイタリア料理を食べて鮮魚買って帰るだけ!というスケジュールにしたのに、直前に晴れ!?
折角だからチョコっと散歩してからイタリア料理食べに行こう!と、尾鷲市の名勝地:楯ヶ崎遊歩道の散歩を組み込んだ。

山行日:2024年5月20日
ころ助さんをピックアップして伊勢自動車道を走り、楯ヶ崎観光駐車場でフグやんと待合せ。
熊野荒坂津のモニュメントが目を引く。

神武東征、海路から陸路へ向かったとされる「熊野荒坂津」の伝承地。「熊野荒坂津」は4つ説が候補地でそのうちの一つがココらしい。
神武天皇→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87
馬越峠でも見たことのある東紀州八英傑のQRコード!?

八咫烏を従えた神武さん!?
遊歩道の入り口は少し先の看板のある所。

ちなみにフグやんは待ち合わせ前に遭難して手に怪我(~_~;)

整備された遊歩道をテクテク下って、まずは海面が見える神社まで行く

↑踏み跡&テープ?と確認に行ったらP162へ登る道のようだ。
でも、今日はイタリア料理店を予約しているので、次回のお楽しみに~
遊歩道に戻ってもう少し下っていくと海が近づいてきた。

ここは神社

鳥居が海に面して建っている

桟橋付きなので船でお参りすることが前提の神社

神社の由緒が書いてある

阿古師神社の社史
神社から先は少し登り勾配。
昨日の雨のせいで道が川のようになっていた。
千畳敷の看板?そちらへ道がある?

ふむふむ。

遊歩道から逸れて細い坂道を下っていくと、対岸の岩場&海

さらに進んでいくと岩場に出た

けっこう広い岩場が続く。

海の近くまで行きたいけれど、意外に遠い(~_~;)
振り返ってみると灯台が見えた。

千畳敷岩とはよくいったもので、距離感がおかしくなりそうなくらいに広い。左に岩の上を回り込んで行くと!何か見えてきた!

あれが楯ヶ崎?
近づいて見よう!
進むとまた断崖絶壁の上の岩場に居ることに気付かされる

あ?私たち柵の外側を歩いてきちゃった?

柵の場所から眺めれば!
楯ヶ崎!

柱状節理が立派!

片道1時間ほどのハイキングでした~!
ここからは遊歩道に戻って来た道を戻る。
その途中に今日は登らない!と諦めたP162と、その隣りの山が望めた。

遊歩道に、東紀州に来るといつも気になっていた灰色の巨木があった。

ホルトノキ

看板設置してくれてありがとう!
登って・・・下って・・・

遊歩道を戻って駐車場へ戻った。
往復で2時間足らずでした!
山行日:2024年5月20日
グループ山行@月曜山歩
参加者4人(フグやん、ころ助、TY、TK)
距離:4.3km
所要時間:1時間56分
累積標高:プラスマイナス449m
最小標高:1m(岩場)
最大標高:86m(遊歩道入り口)
6:00伊賀自宅
6:35ころ助邸7:00
8:55楯ヶ崎観光駐車場9:18
9:39阿古師神社9:44
10:02灯台手前から岩場へ
10:17楯ヶ崎展望地10:23
10:47阿古師神社
11:15楯ヶ崎観光駐車場
ここからはイタリア料理店のアメイルがある九鬼町へ移動。
駐車場は九鬼町コミュニティセンターの砂利P
舗装している場所は一般公開していない。
施設関係者の駐車場らしい。
海沿いを少し歩いていくと

漁村って感じ
海を覗き込むと魚がたくさん泳いでいるのが見える

青い小さな熱帯魚?
無事にアメイルに到着

店内、なかなかオシャレ~

九鬼湾の借景が抜群に良い
女性陣は本日は飲酒OK

まずはビール
2024年5月20日のメニュー

ランチは1980円税込
私と嫁さんの二人で頼んだものをシェアして食べたのを以下に載せます。
(以下のカッコ内はプラス料金)
パテ・ド・カンパーニュも頼んでシェアした

なかなかのボリュームと味!
ムチャ美味い!
自家製ハムと赤玉葱のアグロドルチェ(+300)

トンナートソース(イタリア産ツナ)
自家製パンは揚げパンだけど

これまた美味い
カツオ(尾鷲産)のカルパッチョ(+300)

焼き茄子と胡瓜
女性陣は白ワインに突入

ちょっとクセがあって樽の匂いがキツメだったらしい
しらすと唐墨のペペロンチーノ(+300)

アルデンテで非常に麺は美味しいのだけど・・・
う・・・私は小松菜嫌いなのだ・・・
この植物・・・苦いったらありゃしない((+_+))
唐墨の味がしない・・・( ノД`)
牡蠣(三重県)とレモンのクリームパスタ(+300)

プリっとした牡蠣がゴロゴロ
麺が太目でムチムチ美味い。
でも、ここにも小松菜が・・・(;´Д`)
ドルチェ(自家製)
ティラミス(490)

あっさりボリューミー
もう少しほろ苦い方が好き
濃厚なチョコテリーヌ(400)

これ!美味い!
岩塩とピンクペッパーがチョコを引き立てる!
コーヒーも美味かった!
私たちがランチタイムの最後の客だったので、食後に店の若いスタッフたちとお話ししたら、今秋以降に亀山市関町に移転してくるとか!?
是非とも通って応援したいものだ!
店を出て車に戻る道中で干物を購入
浜千商店
干物がマジで美味しくて安い!
尾鷲市内に行って鮮魚を購入
はし佐商店
0597-22-0304
アカガシ

帰宅後に皮を炙って刺身にしたら鮮度が良すぎて身が固かった(=_=)
でも、アラでだしをとって味噌汁にしたら上品な良い味でした!
ガスエビは氷水に浸されてミソが溶け出していたので、身だけを刺身でいただき!甘くてウマー!
イサキは子持ち。卵は茹でてポン酢で!

身は塩焼きで食べたら脂がのってジュワジュワ~
あとカツオの半身も持ち帰っていた!
やっぱり生の近海は、うまい!
翌日に刺身で、さらに漬けにしてその翌日に手こね寿司風に!
やっぱり海に遊びに行くのは楽しい!
コメント
▲
コメントする
この記事のトラックバックURL
https://blogn.tsubaya.com/tb.php/755
トラックバック
▲