白馬岳3日目の朝はガッスガス(~_~;)::つばや菓子舗五代目ブログ

つばや菓子舗五代目ブログ

五代目の四方山不定期更新日記
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

霧の中で何も見えない(*_*)
20250927161532
ま、下山するだけの日程なので雨さえ降らなければ問題なし。

山行日:2025年7月1日
白馬頂上宿舎の朝ご飯
20250927161524
晩御飯と同じくバイキング形式でオカズいっぱい!
しかもオカワリOK!
たくさんいただきました!
雨が昼頃に降り始めるかも?という天気予報だったので
朝食済ませたらすぐに下山開始します。

頂上山荘の石垣のすぐそばにミヤマオダマキが咲いていた!
20250927161528
雪から上がった水蒸気?
霧で遠くが見えない状態。
20250927161536
踏み跡をたどってトラバース
木の階段を下って
20250927161540
国有林看板の横を通って下ってきた
20250927161544
念のためにピッケル片手にアイゼン装着して下っていきます。
20250927161548
途中から霧の下に出たようで下界はキレイに見渡すことが出来た
20250927161552
大雪渓の傾斜角度は思ったほどキツくなく、快適に下っていく。
セオリー通りに夏道にも踏み込んでみた
20250927161556
振り返ってみると、あの岩剥き出しの岩
20250927161600
あそこが落石の大元?
とにかく岩や石がポロポロ・ガラガラ落ちてくる
20250927161605
自分たちはここを下ってきたけど、登っていくのはシンドいね(~_~;)
20250927161609
やっぱりガスっていて白馬の稜線は見えないや
どんどん下ってきたら右の斜面に紫の大きな花!
20250927161613
見たかった花のシラネアオイ!
やや!?
クリンソウが混じって咲いている!
20250927161617
キヌガサソウも大群生している!
20250927161622
大雪渓の末端に近づいてきたらクレバスだらけ
20250927161627
登山道はベンガラで誘導してくれるので安心
それにしてもシラネアオイがイッパイ咲いている
20250927161632
淡い紫色がカワイイ
白馬尻に近づいてきたら里山の花がたくさん!
20250927161636
エンレイソウもデカい!
キヌガサソウとサンカヨウの大群落
20250927161653
ニョキニョキとツクシのように出てきているよう
20250927161644
ニリンソウも咲き乱れてる
20250927161649
あら~この茂みにもキヌガサソウ大群生地
20250927161658
アイゼンを脱いだ場所から白馬岳方面を振り返ってみたが、
20250927161703
やっぱりガスで見えなかった
20250927161707
雪はここまで、すぐさきに白馬尻小屋跡だった
道端にキヌガサソウとサンカヨウ
20250927161711
タケシマランと????
20250927161716
イチリンソウか?
あった、あった!名物岩
20250927161720
それにしても何もかもが花盛り
20250927161724
7月1日に咲きたてのフキノトウの花
20250927161728
こちらはニリンソウ群生地
20250927161732
あれ?変なヤツが?
20250927161736
ミドリニリンソウ!
20250927161745
バリエーション豊かに咲いてる(~_~;)
20250927161749
いろんなパターンが!
20250927161753
なんでここに群れている?
20250927161758
これなんか緑色が濃い
20250927161806
こやつも
20250927161810
縁取り白い
20250927161814

そのすぐそばにデッカイ!シラネアオイ!
20250927161818
カラマツソウ
20250927161822
オオバミゾホオズキとユリワサビ
20250927161826
ズダヤクシュ
20250927161831
ルイヨウボタン
20250927161835
クルマバツクバネソウ
20250927161839
オオバタケシマラン
20250927161843
もう、お腹いっぱいに花を見たよ
20250927161847
山道は未舗装林道になった
20250927161851
これが長い(~_~;)超絶たいくつ(~_~;)
埋まっている砂防堰堤を上流から眺める
20250927161855
林道沿いの木にたくさんの花
20250927161859
グミですな
しばらく林道を歩いて振り返ると、砂防堰堤から落ちる川の水がまるで直瀑(~O~;)
20250927161903
これってクレソン?
20250927161907
沢を木橋で渡る
20250927161911
でっかい花はヤグルマソウ
20250927161915
白馬鑓温泉方面の分岐を通過
20250927161918
その後、猿倉荘に到着
20250927161922
まだ小屋開け準備中で営業はしていなかった。
鮎川山荘の看板
20250927161926
ドラマ:マウンテンドクターのロケ地だった場所なのよね。
さて、帰るために電話しよう。
ここで自分の携帯電話でタクシーを呼んだ。
この先で道路工事しているので車はここまで来れないので県道322号線を歩く。
20250927161929
少し歩くと、鉄管の階段があって下に下るよう促される
20251101164544
この工事はこの月の終わりに終了したようだ
20251101164548
この先の資材置き場付近を歩いているとタクシーがやってきた。
車を駐めてある栂池駐車場までタクシーで移動。

無事に山行終了!


山行日:2025年7月1日
三日目
距離:7.5km
標高差:-1587m
所要時間:4時間48分
(うち昼食分)
累積標高:+137m-1724m
最小標高:2700m(村営頂上宿舎)
最大標高:1134m(道路通行止め)
20251101164555
6:30村営頂上宿舎
6:56小雪渓末端?7:06
(アイゼン装着10分)
7:53大雪渓
9:21大雪渓入口9:32
(アイゼン脱11分)
9:36白馬尻小屋跡
10:57猿倉荘11:00
11:19通行止め(タクシー迎え)
20251101164559


6月29日から7月1日までの3日間

距離:21.4km
行動時間:18時間42分
(食事・休憩含む)
累積標高:+1842m-2527m
20250924122444

費用:
栂池中央駐車場
1日500円×3日=1500円

ゴンドラ&リフト(2100円x2人)

6/29日曜宿泊@15000二食付x2人
白馬大池山荘
キャンセルの場合:前日16時までキャンセル料なし
予約センター0261-72-2002
缶ビール500mlが1000円
缶チューハイ350mlが700円

6/30月曜宿泊@15000二食付x2人
白馬頂上宿舎(予約0630-1654)
0261-75-3788(受付時間9:00~17:00)
缶ビール500mlが1000円
シードル800円

猿倉荘→栂池中央駐車場までタクシー7200円

アルピコタクシー(株) 白馬営業所
0261-72-2236
白馬観光タクシー 八方営業所
0261-72-2144
アルプス第一交通 白馬営業所
0261-72-2221

手打ち蕎麦 そば神
0261-72-2055
天ぷらそば大盛りを食べて大満足!
20251101164551
うまかった!
| 雑記 |
| 04:56 PM | comments (0) | trackback (0) |

コメント



コメントする










右下の四角い枠に絵の中の文字を入力して下さい:


ボタンを押してから処理に時間がかかりますが、ボタンを押すのは1回だけでOKです。

https://blogn.tsubaya.com/tb.php/811

トラックバック