初めての籾糠山::つばや菓子舗五代目ブログ

つばや菓子舗五代目ブログ

五代目の四方山不定期更新日記
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

一度は行ってみたいと思っていた天生湿原に行ってきた!
20241023140016
朝5時15に伊賀の自宅を出発!
山行日:2024年6月17日
名阪→名二環→名神→東海北陸自動車道→R360と車で走って、9時前に天生県立自然公園駐車場に到着。

サンカヨウやツバメオモトは、もう終わっているらしいが、スケジュールが合わないのだから仕方ない(-.-)
R360のシーズン開通情報は岐阜道の情報
2024年は5月24日(金)15時 天生峠(国道360号)開通。
※古川土木事務所(℡0577-73-2911)

整備協力金500円/1人を支払ってレッツゴー
20241023140020
いきなり、コケイランに出会い、テンションがあがる
20241023140025
蕾で咲いてないけどサイハイランもあった!
20241023140030

タチシオデを見ていると、何度も何度もここに通っているというオジサンがやってきた
20241023140035
案内したくてウズウズしていてはるようなので同行してもらうことにした(^_^;)

ツクバネソウもデカ!
20241023140039

整備された登山道は遊歩道のごとく歩きやすい
20241023140044

「ここです!ここからの景色最高です!」と呼び止められ、彼の指を指す方向を見るとなるほど、ええ景色。
20241023140048
左から剣岳、大日岳をはじめ立山連峰。右の大きな山塊は薬師岳
さらに↓続いて北アルプスが見渡せるジャありませんか!
20241023140054
槍ヶ岳はどこからでもよく分かるなぁ
クルマムグラ
20241023140059
アチラコチラで出会うミツバオウレンはすでに種
20241023140104
細い沢を越えると湿原保護区域のゲート
20241023140109
エンレイソウも結実している
20241023140115
マイズルソウの白い花があちらこちらにあるけれど、種になりつつあるのがほとんど
20241023140120
湿原の縁にはツマトリソウがこれでもか!これでもか!と咲き乱れ
20241023140125
もはや雑草のごとし
ササユリもアチラコチラで蕾ができている
20241023140130
おや?ゴゼンタチバナもたくさん咲いている!
20241023140135
白い花の種類が多い時期なんだろうか?
あれ?湿地の中に黄色い花?
20241023140140
遠くてよくわからないがキスゲかノカンゾウではないだろうか?
湿地のヌシのようにデカイ虎模様の葉っぱたちは、育ちすぎたミズバショウ
20241023140145
全草にシュウ酸カルシウム・サポニン・アルカロイドなどの多数の毒成分を含んでいる

ウジャウジャたくさん咲いているのはタテヤマリンドウ
20241023140150
それからツマトリソウね
20241023140155
可愛いよね~
花盛りを迎えている木はナナカマド
20241023140200
飛騨匠堂に到着
20241023140205
「飛騨工(ひだのたくみ)制度」は、奈良時代、飛騨に対して税を免除してまでも木工技術者を都へ送ることを定めた全国唯一の制度。その匠の元祖が生まれた伝説がここだということが書かれた看板と祠がある。
その看板の下にアカモノの可愛い花がたくさん咲いていた
20241023140210
ツマトリソウとマイズルソウもコラボ
20241023140215
あれれ?もうとっくに咲き終わったと思っていたチゴユリの咲き残り?
20241023140220
マイズルソウも雑草のように咲いてる
ミツガシワの葉っぱがあるな?と見ていたら花穂が実をつけていた
20241023140230
ズダヤクシュももう終わり間近
20241023140235
オジサンが「やっぱり、ここにザゼンソウがあった!」と、オイデオイデしている
20241023140240
なるほど、あった!あった!
伊賀でももう咲き終わっているウワミズザクラが満開や
20241023140245
池の周囲にツバメオモトの葉と花穂
20241023140250

ミツバオウレン!まだ咲いているやん!
20241023140255
ミツバオウレンの咲き残りを発見!
ウスギヨウラクも蕾がほころんできたようだ
20241023140300
カラ谷分岐
20241023140305
谷ルートで行こうと思っていると言ったら、ちょっと見せたいものがあるから寄り道してからね!とオジサンに連れられていく
20241023140310
↓これはリュウキンカの種
20241023140315
クワガタソウ
20241023140320
ヤブデマリ
20241023140325
巨大なユキザサ
ラショウモンカズラ20241023140336

サンカヨウ群生地
20241023140340
川のイワナ?や、いろいろなものを案内してくれた。

カラ谷分岐に戻ってケヤキ門を目指す
20241023140345
モミジカラマツ

ここはこのテントがトイレ
20241023140350
この中に使い捨てトイレがあって、利用したらそれを袋に入れて、下山時に所定の場所に捨て利用料金を支払うというシステム

ヤグルマソウ
20241023140355

あ!あった!あった!
20241023140400
立派なキヌガサソウ

ちょこちょこ咲いているコケイラン
20241023140405

超巨大なカツラの老木
20241023140410

コウモリソウ?
20241023140415
同じコウモリソウでも軸の色が違う?
20241023140420
同じ場所になぜ二種類あるのか?とオジサンが疑問に思ってる場所だそうだ。

カニコウモリもたくさんあるけれど、もはや雑草なので撮影せず(^_^;)

おっと!?クマザサの花が咲いている!
20241023140425
数十年に一度咲いて、咲いたら枯れると言われているササの花
同じイネ科のコメとよく似ている

ここで案内をしてくれていたオジサンが「僕はサンカヨウの残り花を探しながらゆっくり登っていくので先に山頂に行っておいで、また会いましょう」とお別れした。

背の高いギンリョウソウ
20241023140430

おっと!?
20241023140435
ありました!サンカヨウの花が残ってた!
真っ白の花弁がすごいきれい!
良かった!

そこからすぐの場所にキヌガサソウ軍団
20241023140440
なかなかエエ感じです。
20241023140457

もう花は終わっているだろうなぁと諦めていたルイヨウボタンも咲き残りが2株だけあった
20241023140445

カツラ門に到着。
20241023140449
カツラの老木が立ち並ぶ場所は現在、立入禁止のロープが張られている。
巨大サイズのエンレイソウたち
20241023140453

コチャルメルも立派な花
20241023140502

アマドコロが群生しているけど花が終わっているので雑草に見える
20241023140507

沢沿いの登山道にミツバツツジ
20241023140512
ホウチャクソウ
20241023140517
沢の近くにミゾホオズキ
20241023140522

山頂の看板。反対に行くと木平湿原。
今日は山頂へ向かう。
ここから沢から離れて急な尾根を登っていく。
今までがユルユル登ってきたのでかなり急登になった印象。

ツルアリドオシ
20241023140526

休憩場所にさらに山頂分岐。
岐阜県飛騨市と大野郡白川村の郡界。
ここからが籾糠山の主稜線。

しばらくはシラビソなどを見ながらユルユルと登っていく。
20241023140535

足元はゴゼンタチバナ
20241023140531

花の終わったツバメオモトの葉っぱが点在
20241023140540

今までの登山道では咲き終わっていたゴゼンタチバナがたくさん咲いている
20241023140545
こらはミドリのゴゼンタチバナ?
20241023140550
咲き始めは、みんなこうなの?

山頂が混雑している時は山頂での昼食を控えるようにという看板のある休憩所を通り過ぎると、また急傾斜の登りになる。

ユキザサも咲きたての純白がきれい
20241023140555

今年はヤシオやドウダンが花が少なかったが、ここで見ることができた。
20241023140559
山頂までの急登を登りきったら
20241023140604
標高1,744.34mの山頂に到着
西方向の展望はないけれど東は木平湿原のあるP1607を眼下に遠望は北アルプスが白馬岳や剣岳→穂高連峰→乗鞍岳→御嶽山まで・・・
20241023140609
でも霞んでよく見えない。
足元のヤブを眺めているとシロバナのサラサドウダン?
20241023140614
手前はスノキの花も咲いている。
20241023140619

それにしても観光地化しているのに「籾糠山」の山頂は狭い。
私達が到着した時は誰も居なかったのに、次から次へと登山客が来てランチタイム。

ソソクさとカップラーメンを食べて下山した。

復路は往路と違うルートで!とブナ探勝路を下る。
20241023140624
一斗缶をぶら下げたものは熊対策の音を出す装置

でかいシラビソやブナの森を歩いていく
急傾斜をジグザグ降りていくと水場所群生地の看板。
20241023140629
せっかくなので足を向けたが今の時期は緑一色
20241023140634
でもオドリコソウに出会えた
20241023140639


登山道を戻って天生湿原の左回りルート
20241023140644
白いポンポンのワタスゲが可愛い
20241023140649
ここにもツマトリソウ群生
20241023140654
流石にもうないだろうと思っていたリュウキンカが咲いていた
20241023140659
実ができてきているけどね(^_^;)
で、このゲジゲジは何という植物?
20241023140704
サワウツギが咲き始めている
20241023140708
ここでももう初夏に入ろうとしている?

車に戻って、オジサンが言ってた場所へ歩いていくと・・・
20241023140713
ここだけなんでベニバナイチヤクソウが?
不思議なことにここだけ知る人ぞ知る状態?(^_^;)
20241023140718
咲いている場所がいいから、這いつくばらなくても蕊が撮影できてしまう(^^)
20241023140722

山行日:2024年6月17日
夫婦山行
20241023140751
距離:8.5km
所要時間:6時間26分
(うち昼食26分))
最小標高:1289m(駐車場)
最大標高:1,744.34m(三等:籾糠山山頂)
累積標高:プラス・マイナス672m
20241023140755
5:15伊賀自宅

8:55天生県立自然公園駐車場9:07
10:07飛騨匠の祠10:12
10:42カラ谷分岐少し寄り道10:51
11:16カツラ門
11:51山頂分岐
12:11山頂分岐
12:39山頂13:05
(昼食26分)
13:28カラ谷分岐
14:12ミズバショウ群生地14:20
14:31湿地左回り
15:20駐車場15:34

20241023140742
サンリンソウ?

20241023140747
ヤシャビシャク


R360を走っていくと往路でチラリと見ただけの中の滝を撮影
20241023140727
立派な滝です。

ふもとの集落ではササユリやコアジサイが咲いてました
20241023140732


天然温泉 白川郷の湯
20241023140737
日帰り温泉¥800(休:木曜日)
茶色く濁った温泉で露天風呂は外の道から丸見えに近い(^_^;)
ロッカーは100円リターン式
また来ようと思う温泉だ
| 山登り::岐阜県の山 |
| 05:23 PM | comments (0) | trackback (0) |

コメント



コメントする










右下の四角い枠に絵の中の文字を入力して下さい:


ボタンを押してから処理に時間がかかりますが、ボタンを押すのは1回だけでOKです。

https://blogn.tsubaya.com/tb.php/760

トラックバック