2022,04,13, Wednesday/五代目
そう!あずこさんが例の花を見に来ない?とお誘いがあった!

金剛山を案内してくれるっ!
山行日:2022年4月11日
伊賀&津チームはデリカに乗って奈良県の某所で朝マック!
ここで「しばらく、まったり」しよう!」と、思っていたのだけど、嫁さんが「渋滞してたら遅れるよ!早く出よう!」と、行く気満々
・・・でも、ぜったい早いってば・・・
待合せより40分以上も早く千早赤阪村の待合せ場所に行くと!
志摩市のフグやん、大阪府S田市のUHさんがすでに駐車場に居る!
うちより早い!(-_-;)
みんな早すぎるよ(-_-)b
大阪チームとの待合せは9:00~9:30までの間!と、なっているのに・・・
え?私それを言ってなかったっけ?('◇')ゞ

雑談したり、台高に計画されている風力発電所反対署名などをしていたら9時過ぎに
アズコさんとトモオダトモオさん(初顔合わせ)がやってきた。
んじゃ、行きましょうか!とアズコさんに引率してもらう。

今回のルートはツツジオ(筒城)谷の登山道を登ってカトラ谷を下りてくる予定。

以前に義父に連れられて金剛山に来た時は、冬のトカラ谷を登って、ツツジオ谷の左岸尾根を下った。

沢沿いを登り、滝を巻き上がって登って行く

そして何だかいつの間に千早本道?トイレ・売店の所に・・・
プランターにはシラネアオイの花が咲いている

「おーい、こっちでお昼にしよう!」と、アズコさんに呼ばれ、アズマヤで各自昼食。
食後はアズコ案内人に連れられて山頂散策。
転法輪寺から夫婦杉
(なぜここで夫婦は写真を撮らねばならないのか?)
PayPayで賽銭を支払う葛城神社に行って

お約束のブナ林で

空から雨が降ってきた?
どれどれ??
いやいや、鳥のエサやり

ヒガラさん

ヤマガラさん

ソウシチョウさんは寄って来ず

「日本の侵略的外来種ワースト100」の選定種の1種。この子が悪いわけじゃないんだけど・・・
んじゃ、次いくよー!と案内人のアズコさん・・・
アズコさん??

ぬおぉおおおおおお!?
いや、叫んでないって!(-_-)b
無言で、おもむろに「しゃがみこんで」山野草の花を観察中。
そしてカメラで撮影!
「これがアズコ流です」とコロ助さん。
みんな、今後はこれを手本に精進しますね!
「はいはい、変な事言ってないで次いくよー!」とアズコさんが立ち上がった!
ここに木になっているのはトロロ昆布じゃなくてサルオガセという苔に近い地衣類だよー。

よく探すと転法輪寺の境内に散見できる。
さぁ!ここ!ここだ!

せっかくだから定点カメラ(10分毎)の前で記念撮影!
おお、このカメラで自動撮影されているのか!って?二台あるぞ?

まいっか!と記念撮影を済ませて・・・ぼちぼち下山しようか!
と、ほんとは入っちゃダメよ!のトカラ谷へ自己責任で入って行く。
途中で10分毎に高圧電流が流れて黒焦げになってしまうと言われていない柵を伝って、急な坂を下って・・・

鎖場&梯子を下って

フィックスロープも下って

最後は林道に出てテクテクと歩いて行き

生活科学研究所の隣を通って駐車場に戻った。
居酒屋のトモオダトモオさんとは少ししか話せなかったのが残念なところだが、アズコさんに花をたくさん咲いている所に連れて行ってもらえて幸せな一日だった。
またヨロシクお願いします!
山行日:2022年4月11日
あずこ&トモオ+@月曜山歩5人(フグやん、ころ助、UH、辻×2)
5:50伊賀自宅
6:10スタバ某店P6:15
7:15マクドナルド某店7:40
8:20まつまさ金剛山麓駐車場9:18
12:45あずまや13:20
16:30頃?まつまさ金剛山麓駐車場
(夫婦そろってGPSログを取得できず)
ショウジョウバカマも色とりどり


これは色が抜けてきたの?



チャルメルソウ

エンレイソウ

ヒゴスミレ

ミヤマカタバミ

カタクリ

クリンソウ

シロバナネコノメソウ

その大群落

トウゴクサバノオと仲良く


団体で居てはる

ニリンソウ

咲き始め

大群落

サイゴクサバノオ

ちょっと、くたびれてきている
こちらは、まだまだこれから

葉っぱの色が緑色じゃないのよ

団体さん

ツクバネソウ

咲き始めたヤマルリソウ

ヤマシャクヤクの蕾は固かった

ユキザサも準備中


金剛山を案内してくれるっ!
山行日:2022年4月11日
伊賀&津チームはデリカに乗って奈良県の某所で朝マック!
ここで「しばらく、まったり」しよう!」と、思っていたのだけど、嫁さんが「渋滞してたら遅れるよ!早く出よう!」と、行く気満々
・・・でも、ぜったい早いってば・・・
待合せより40分以上も早く千早赤阪村の待合せ場所に行くと!
志摩市のフグやん、大阪府S田市のUHさんがすでに駐車場に居る!
うちより早い!(-_-;)
みんな早すぎるよ(-_-)b
大阪チームとの待合せは9:00~9:30までの間!と、なっているのに・・・
え?私それを言ってなかったっけ?('◇')ゞ

雑談したり、台高に計画されている風力発電所反対署名などをしていたら9時過ぎに
アズコさんとトモオダトモオさん(初顔合わせ)がやってきた。
んじゃ、行きましょうか!とアズコさんに引率してもらう。

今回のルートはツツジオ(筒城)谷の登山道を登ってカトラ谷を下りてくる予定。

以前に義父に連れられて金剛山に来た時は、冬のトカラ谷を登って、ツツジオ谷の左岸尾根を下った。

沢沿いを登り、滝を巻き上がって登って行く

そして何だかいつの間に千早本道?トイレ・売店の所に・・・
プランターにはシラネアオイの花が咲いている

「おーい、こっちでお昼にしよう!」と、アズコさんに呼ばれ、アズマヤで各自昼食。
食後はアズコ案内人に連れられて山頂散策。
転法輪寺から夫婦杉
(なぜここで夫婦は写真を撮らねばならないのか?)
PayPayで賽銭を支払う葛城神社に行って

お約束のブナ林で

空から雨が降ってきた?
どれどれ??
いやいや、鳥のエサやり

ヒガラさん

ヤマガラさん

ソウシチョウさんは寄って来ず

「日本の侵略的外来種ワースト100」の選定種の1種。この子が悪いわけじゃないんだけど・・・
んじゃ、次いくよー!と案内人のアズコさん・・・
アズコさん??

ぬおぉおおおおおお!?
いや、叫んでないって!(-_-)b
無言で、おもむろに「しゃがみこんで」山野草の花を観察中。
そしてカメラで撮影!
「これがアズコ流です」とコロ助さん。
みんな、今後はこれを手本に精進しますね!
「はいはい、変な事言ってないで次いくよー!」とアズコさんが立ち上がった!
ここに木になっているのはトロロ昆布じゃなくてサルオガセという苔に近い地衣類だよー。

よく探すと転法輪寺の境内に散見できる。
さぁ!ここ!ここだ!

せっかくだから定点カメラ(10分毎)の前で記念撮影!
おお、このカメラで自動撮影されているのか!って?二台あるぞ?

まいっか!と記念撮影を済ませて・・・ぼちぼち下山しようか!
と、ほんとは入っちゃダメよ!のトカラ谷へ自己責任で入って行く。
途中で10分毎に高圧電流が流れて黒焦げになってしまうと言われていない柵を伝って、急な坂を下って・・・

鎖場&梯子を下って

フィックスロープも下って

最後は林道に出てテクテクと歩いて行き

生活科学研究所の隣を通って駐車場に戻った。
居酒屋のトモオダトモオさんとは少ししか話せなかったのが残念なところだが、アズコさんに花をたくさん咲いている所に連れて行ってもらえて幸せな一日だった。
またヨロシクお願いします!
山行日:2022年4月11日
あずこ&トモオ+@月曜山歩5人(フグやん、ころ助、UH、辻×2)
5:50伊賀自宅
6:10スタバ某店P6:15
7:15マクドナルド某店7:40
8:20まつまさ金剛山麓駐車場9:18
12:45あずまや13:20
16:30頃?まつまさ金剛山麓駐車場
(夫婦そろってGPSログを取得できず)
ショウジョウバカマも色とりどり


これは色が抜けてきたの?



チャルメルソウ

エンレイソウ

ヒゴスミレ

ミヤマカタバミ

カタクリ

クリンソウ

シロバナネコノメソウ

その大群落

トウゴクサバノオと仲良く


団体で居てはる

ニリンソウ

咲き始め

大群落

サイゴクサバノオ

ちょっと、くたびれてきている
こちらは、まだまだこれから

葉っぱの色が緑色じゃないのよ

団体さん

ツクバネソウ

咲き始めたヤマルリソウ

ヤマシャクヤクの蕾は固かった

ユキザサも準備中

コメント
▲
コメントする
この記事のトラックバックURL
https://blogn.tsubaya.com/tb.php/677
トラックバック
▲