初めての立山!アタック編::つばや菓子舗五代目ブログ

つばや菓子舗五代目ブログ

五代目の四方山不定期更新日記
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

前日から続く...

2日目は富山市の夜景を見ながら早朝5:12分に小屋を出た
風は冷たく吹いているが星は出ているし、東の空が明るくなりつつある
20241101164711
良い天気になりそうだが風が強い
山行日:2024年10月15日
昨夜は消灯時間前に寝落ちして22時半頃に目覚めてしまい、それからは、トイレに行こうか?どうしようか?やっぱり行こう!あれ?消灯になったら充電していたコンセントも電気が遮断されて充電できてないし・・・そうだ、気温低下と強風と雨が降るかも?と、いう芳しく無い天気予報のことが気になって・・・あらら風の音が聞こえるやん・・・などと、いつものごとくモンモンと眠れない夜を過ごして朝を迎えてしまった(-_-)

3シーズンのパンツにTシャツ、長袖シャツ+ハードシェル。フードを被ってヘッデンの明かりを頼りに登りはじめた登山道は岩だらけ。
だけど整備されていて、登路と下山路がペンキで書かれている
20241101164716
赤は登り。黄色は下り。

空気が薄いから?それとも肥満体だから?すぐに息が上がって登り続けられない。
何度も休憩をしながらインターバル方式で登っていく。

空が焼けてきてマジックアワーがやってきた
20241101164720
富士山の頭が「こんにちは~」

夜が明けて空が青くなってきて、雄山の峰本社の社務所が見えてきた。
20241101164725
浄土山や竜王岳、五色ヶ原や薬師岳が朝焼けに焼けて、とてもキレイ
20241101164730
槍穂から水晶岳も朱色になった
20241101164733
小屋を出て約一時間で一等三角点:立山2991.76mに到着。

おお、雄山神社峰本社3003mや!
20241101164744
社務所は9月30日で今年の営業が終了。
山頂には同じ小屋に宿泊していた男性が一人だけで、やがて彼は一の越山荘へ下っていった。
ミクリガ池方面はまだ陽があたってないが奥大日岳の山頂に陽が当たりだした!
20241101164747
あれ?富山市が三角の山の陰に入ってるやん!
ずーむあーっぷ!
20241101164751
奥大日岳の影なのか?別山の影なのか?どこの影だろう?
峰本社への石階段は手すりもなく片側が崖っぷち。
20241101164758
強風でフラついたり、凍っていたりしていると、かなり緊張するだろうなぁ。

後立山連峰が朝日のシルエット
20241101164802
足下の崖の下のカールに雪。
もうすぐ降雪するだろうけど、温暖化でこの10月15日にあるのは前シーズンの残雪。
それにしても絶景だ。
20241101164806
北アルプスの山たちが全部見えているようだ。
↑の写真に写っている赤いジャケットはころ助さん。向こうからこちらを撮影してくれたのが↓の写真。
20241101164812
大日岳と奥大日岳の両方が朝日に照らされ出した。
20241101164816
社務所前に戻ってザックを背負っていると、鳥のさえずりが?
20241101164822
あ、いた!イワヒバリ?
お前なの?なんかブツブツ言ってるような地鳴きしてて変な子。

さぁ、ぐるっと立山を歩いてみよう!大汝山方面へ歩き出す。
日陰の山腹道は寒くて風が冷たい。
土のある場所は霜柱が出来ていた。今年初の霜柱。

登山道から少し東へ岩の積み重なったピークに登っていく
20241101164826
本日の最高峰の大汝山3015mだ。
20241101164832
やや?雲が低くかかってきた?と心配したが、すぐにこの雲は消えていった。
ここからは後立山連峰と黒部ダムが眺められる
20241101164837
とんがった山は針ノ木岳でその左の後ろは蓮華岳。右奥は唐沢岳や燕岳方面か?
北東に見えるは鹿島槍ヶ岳から五龍岳、唐松岳に白馬鑓ヶ岳、白馬岳、旭岳へと続く
20241101164841
五龍岳の右に乙妻山と高妻山の戸隠連峰や火打山→妙高山
眼下に地獄谷の白い水蒸気?噴煙?そして富山平野も丸見えだ
20241101164846
大汝休憩所も閉まっている
20241101164850
さぁ、次!富士ノ折立へ行こう!
20241101164854
↑右のひん曲がった岩峰が富士ノ折立で左奥の山が剱岳
ころ助さんの先達で登山道から外れて富士ノ折立へ
20241101164900
意外に登りやすいが浮き石もある。
富士ノ折立の山頂に登って針ノ木岳方面を撮影
20241101164903
相変わらず太陽を背負っているので逆光(^_^;)
順光で撮影できる大汝山→雄山と槍穂たち。
20241101164908
メジャーな山だらけ~
富士山方面と右側は南アルプス
20241101164912
富士ノ折立から降りてきたらお腹がグーグー鳴っていたので朝ご飯!
20241101164916
一の越山荘の朝ご飯は弁当として昨夜のうちに貰ってあったのだ!
おかずは赤ソーセージに焼いた鶏肉と昆布佃煮+グリーンピース。
小屋で炊いた富山米のご飯は冷めていても美味しいぞ!
朝ご飯が終わったら真砂岳へ行きましょう!
20241101164922
朝8時前になると、かなり陽がさしてきた。
真砂岳はそこへ登るルートも含めて真砂で白く光ってるのだね~
20241101164927
※真砂=花崗岩の風化したもの。

ケルンの場所は雷鳥沢から登ってくるルートとの出合い。
20241101164932
やってきた道を振り返ると富士ノ折立→大汝山→雄山の勇姿が勢揃い

真砂岳(2861m)に到着。
20241101164936
鹿島槍ヶ岳たちが近くなった

ここからゆっくりと標高を2730mまで下げていく
20241101164942
朝9時になり、雷鳥沢にも陽の光があたっている。
ここから別山の祠まで標高を144m上げる
20241101164947
登山道は快適だが登り始めるとすぐに息があがる(^_^;)
20241101164952
航空自衛隊小松基地からT-4?数奇が頭上を飛んでいった。
訓練飛行かな。
ヒーヒーフーフー言いながら別山の祠にやってきた。
同じくらいの標高が北東に伸びている。その先が標高点2880m。
標高点まで行って眼の前にある剱岳を眺める
20241101165005
八ツ峰(トゲトゲ尾根)が凄いなぁ
次に劔御前方向を眺める
20241101165000
剣御前小舎の東面のハートの残雪がかなり小さくなっている。
その後ろの山は大日岳コンビ
眼下の谷に沿ってダケカンバなどの紅葉が進んでいるようだ
20241101165009
でも、精彩に欠けるのは今年の夏が暑すぎたから?

振り返れば立山(雄山~富士ノ折立)が少し遠くなった
20241101165013

さぁ下山しよう!
20241101165018
稜線歩きは快適なんだけど、どうも雲行きが怪しいし、風が強くなってきた

剱岳~さようなら~
20241101165023
また、いつか会おう!

劔御前小舎の手前から防風になって、吹き飛ばされそうなほどに
20241101165028
ここのトイレはまだ開放されていたので利用することが出来たが、怖いくらいに風が吹き抜けていく
10/19までの営業なのに、あまり人の気配は無いなぁ
20241101165033
暴風にフラつきながら標高2750mから下山開始。
標高差500mを下っていく。

道端のシラタマノキ(シロモノ)が実をたわわに付けている
20241101165038
風の裏に回ったとたんに風は無くなり、暑くなってきた。
20241101165043
この下り、登山道が石だらけで歩きにくいし、しかも長い。
見晴らしが良いのが救いだけど、高い山には雲がかかってきた。
ハイマツ帯でライチョウに会えずにかなり下ってきた。
20241101165048
ツツジ系の紅葉とチングルマの紅葉が赤い。
20241101165101
チングルマの紅葉と綿毛の種子
あれ?こんな時期にコイワカガミが咲いてしまってる?
20241101165052
蕾もまだあるけれど、もうすぐ雪になるよ(2024年の初冠雪は11/4日だった)

浄土山へのカール状のクサムラが枯れ野原。
20241101165058
チングルマ群落は真っ赤
20241101165112
ツガザクラ?アカモノ?
20241101165116
どちらの実?
ほとんどのナナカマドが実がなかったり葉っぱがチリチリで落ちてしまっていた
20241101165120
カエデの仲間の紅葉も近くで見るとチリチリ
20241101165125
と、いうか、コゲコゲ
クロマメノキはツツジ科
20241101165130
ドウダンツツジのように赤く紅葉する
ブルーベリーの原種のような実がたくさん
20241101165143
山の動物達はこの実を食べないのだろうか?
20241101165139
美味しいのにねぇ
赤いシラタマノキの実もあった
20241101165135
これ美味しくない

うん?暗雲が垂れ込んできたぞ?
20241101165147
いつのまにやら青空が見えなくなってしまってる
20241101165152
沢まで降りてきた
20241101165157
標高2259m・・・え?
ちょっと待て!!
室堂のバス停が標高2432mやん!ここから標高170m登り!?
グゲゲゲゲ(-_-)

まずは雷鳥沢テント場を横目に通り過ぎる
20241101165201
11:50になる。
もう、腹ペコなので座れる場所を探して昼食
昼食はマジックライスに水を入れて持ち歩いていたものをかき込んだ。
ドライカレー味が一番味が濃くて良いと思う。

食後は地獄の階段登りが始まった
20241101165207
ころ助さんいわく、「万里の長城への道」
ひーーーーっつ!ひーーーーっつ!と息が切れ切れになって、地獄谷の噴気をみながら休憩
20241101165212
これって罰ゲームみたいな登りや・・・

ずんずん続くよ階段道(-_-)

あ、晴れた(・_・)
20241101165217
紅葉が赤くキレイ

でもすぐに曇ってしまった。
どんどん天候は、よくなくなってきている。

地獄谷の噴気が一番近い登山道にかかると息ができない!
20241101165221
臭い匂いを吸い込んだとたんに肺が「ヒー」としたら息が苦しくなった。
口と鼻を覆いながら足早に噴気の近くから遠ざかりたいんだけど、シンドイ(-_-;)
何か箱がおいてある?
20241101165226
空気呼吸器や防毒マスクが入ってる?ってやっぱり、ヤバいのね(・_・;)
最後の階段を登っていくと観光地になった。
20241101165230
すごい観光客が居るぞ。
池塘の場所は血ノ池と呼ばれているそうだ。
地獄谷は現在、立入禁止
20241101165236
ヤバいから気をつけろと4か国語で書かれている看板
20241101165240
(たぶん)
観光客で遊歩道は渋滞してる。
人並みをやり過ごしながら、やっとミクリガ池まで帰ってきたら、雨がポツポツ・・・
20241101165244
え?降ってきた?
と、いうことは皆んなバス乗り場に殺到してバスに乗れなくなるか?
急ぎましょう!と、ころ助さんがスタスタ歩き出した!!
ひょえ~もう足が痛いよ~(;´Д`)
雨がポツポツ降りながらも、なんとか濡れずにバスセンターに到着。
バスの乗車券は昨日、往復券を買ってあったので、次発の列にササっと並んで、比較的すぐに乗ることが出来た。
バス車内ガイドで称名滝
20241101165250
車中から写真撮影できた
あとはウツラ・ウツラしながら美女平駅へ。
美女平駅のケーブルカーは整理券を貰っている順番で乗車待ち
20分ほどして順番が来たので乗り込んだがすごい混雑。

さくっと下山。
立山駅は相変わらずクサギカメムシだらけ。

車に戻ったら車にもカメムシが・・・・(-_-)

山行日:2024年10月15日
@月曜山歩
3人(ころ助、TY、TK)
小屋泊

距離:9.6km
所要時間:7時間46分
(含:朝食29分+昼食15分)
累積標高:-1170m+907m
最小標高:2259m(大日岳分岐)
最大標高:大汝山(3015m)

20241101164706

一の越山荘5:12
6:09雄山(1等三角点:立山2991.76m)
6:18雄山神社6:30
6:52大汝山(立山)6:56
7:15富士ノ折立分岐
富士ノ折立7:44
(朝ご飯29分)
8:20 P2860
8:26真砂岳
9:26 P2874
9:36別山9:43
10:17剱御前小舎10:26
11:42大日岳分岐
11:44沢
11:48雷鳥沢テン場P2277
11:52昼食12:07
12:27雷鳥荘前通過
12:45ミクリガ池温泉前通過
12:59室堂バスセンター

20241101164702

20241101164658
↑2日間で歩いた地図
20241101165107
13:20室堂→美女平→14:35立山駅

15:00ホテル森の風立山900円
キレイなお風呂でお湯がツルツル!強アルカリ泉
シャンプーコンディショナーも超よかった!

晩ごはんは、すし玉 掛尾本店
20241101165255
0764-91-1897

17:12富山IC→東海北陸自動車道→東名阪→亀山PAスマート
| 山登り::北アルプス |
| 04:17 PM | comments (0) | trackback (0) |

コメント



コメントする










右下の四角い枠に絵の中の文字を入力して下さい:


ボタンを押してから処理に時間がかかりますが、ボタンを押すのは1回だけでOKです。

https://blogn.tsubaya.com/tb.php/770

トラックバック