2017,06,16, Friday/五代目
デリカD:5で行きたかったシリーズの第二弾!
大峰山系の上多古林道の奥まで進んで!
でも、まだ朝晩が寒いので沢登りぢゃなく一般道!
阿古滝ルートって登ったことが無いので行ってみた!

山行実施:2017年6月5日
『超』久しぶりの上多古林道。
クロカン1BOXのD:5で林道を走ると、この車のありがたさがよく分かる。
未舗装路の轍や水溜りを安定した走りで通り抜けていく。
駐車地には、無人のパジェロミニ。
こちらも登山靴を履いてレッツゴー。

ウツギの花やガクウツギ・・・私はこの匂いが苦手(-_-;)

鉄製ながら弱ったメッシュの橋を渡って踏み跡をたどる。

矢納滝を左手に見ながら山の神さんの祠の裏手の植林を登っていく。

フタリシズカがあちこちに咲いている。

トチバニンジン。

赤い実を未だに見たことがない。

ブナ又出合いへの分岐を山側に登る。
植林を登っていると紫の大きな花?

桐の花が落ちてきている?
植林の先には大岩があって踏み跡は右側に続いている。

すぐに岩の隙間を直登。

その後、またまた植林帯。

一体どこから植林の材料を担いで上がったの?(-_-;)
そして谷に洞穴のあいた大岩の横を通る。

植林の中に何故か大きなトチノキが斜にはえて居た。

黄色い達筆?な看板が出て来る。

上へ登る。
ベニドウダン(チチブドウダン)の薄い色のものが咲いていた。

シャクナゲの尾根になったが、すでに花は終わり、葉っぱだけ。

右手の樹間に滝?勝負塚山の滝かな?

ここでトラブル発生。
本日のリーダーをしていたISMさんが目の前で「なんだか、『ブチ』という音がふくらはぎの中でした!アイタタタタ!アカン!登ろうとすると足が痛い!」・・・え?
それって肉離れ?腱を切った?(~O~;)
落ち着いてから色々と試してみると、登ろうとする時に痛みが酷くて力が入らなくなるらしい。でも、下りでは痛くない?(^_^;)
念のため、滑落防止用にスリングで簡易ベルトを装着してもらって、もう一本のスリングで猿回し状態にして下っていただく。

・・・・これが、下りは痛みがなくて、いつもどおりに歩けるんだわ。
本人も皆にとっても不幸中の幸いだねぇ。

2時間ほどで登ったルートを戻ること約1時間半。

11:34無事に駐車地に戻ることができました。

良かった、良かった!

それにしてもソコソコ急な場所も含めて2時間も歩いていたのに、途中でイキナリ肉離れするなんてビックリでした。

山行実施:2017年6月5日

グループ山行@月曜山歩
参加者5人(ISM、OT、IS、TY、TK)
ピストン
肉離れ
撤退

距離:3.566km
沿面:3.873km
所要時間:3時間10分
累積標高プラスマイナス640m
最低標高:565m(駐車地)
最高標高:1020m(撤退場所)

シロカネソウがこんな所にあるんですね~
6:10伊賀
7:00近鉄某駅
7:40杉の湯P

8:08上多古駐車地8:23
8:33メッシュ鉄橋
8:38祠
8:47ブナ又出合分岐
9:05大岩
9:27大岩&穴
9:40多治良渕分岐
9:52受難の地10:00
11:34駐車地
大峰山系の上多古林道の奥まで進んで!
でも、まだ朝晩が寒いので沢登りぢゃなく一般道!
阿古滝ルートって登ったことが無いので行ってみた!

山行実施:2017年6月5日
『超』久しぶりの上多古林道。
クロカン1BOXのD:5で林道を走ると、この車のありがたさがよく分かる。
未舗装路の轍や水溜りを安定した走りで通り抜けていく。
駐車地には、無人のパジェロミニ。
こちらも登山靴を履いてレッツゴー。

ウツギの花やガクウツギ・・・私はこの匂いが苦手(-_-;)

鉄製ながら弱ったメッシュの橋を渡って踏み跡をたどる。

矢納滝を左手に見ながら山の神さんの祠の裏手の植林を登っていく。

フタリシズカがあちこちに咲いている。

トチバニンジン。

赤い実を未だに見たことがない。

ブナ又出合いへの分岐を山側に登る。
植林を登っていると紫の大きな花?

桐の花が落ちてきている?
植林の先には大岩があって踏み跡は右側に続いている。

すぐに岩の隙間を直登。

その後、またまた植林帯。

一体どこから植林の材料を担いで上がったの?(-_-;)
そして谷に洞穴のあいた大岩の横を通る。

植林の中に何故か大きなトチノキが斜にはえて居た。

黄色い達筆?な看板が出て来る。

上へ登る。
ベニドウダン(チチブドウダン)の薄い色のものが咲いていた。

シャクナゲの尾根になったが、すでに花は終わり、葉っぱだけ。

右手の樹間に滝?勝負塚山の滝かな?

ここでトラブル発生。
本日のリーダーをしていたISMさんが目の前で「なんだか、『ブチ』という音がふくらはぎの中でした!アイタタタタ!アカン!登ろうとすると足が痛い!」・・・え?
それって肉離れ?腱を切った?(~O~;)
落ち着いてから色々と試してみると、登ろうとする時に痛みが酷くて力が入らなくなるらしい。でも、下りでは痛くない?(^_^;)
念のため、滑落防止用にスリングで簡易ベルトを装着してもらって、もう一本のスリングで猿回し状態にして下っていただく。

・・・・これが、下りは痛みがなくて、いつもどおりに歩けるんだわ。
本人も皆にとっても不幸中の幸いだねぇ。

2時間ほどで登ったルートを戻ること約1時間半。

11:34無事に駐車地に戻ることができました。

良かった、良かった!

それにしてもソコソコ急な場所も含めて2時間も歩いていたのに、途中でイキナリ肉離れするなんてビックリでした。

山行実施:2017年6月5日

グループ山行@月曜山歩
参加者5人(ISM、OT、IS、TY、TK)
ピストン
肉離れ
撤退

距離:3.566km
沿面:3.873km
所要時間:3時間10分
累積標高プラスマイナス640m
最低標高:565m(駐車地)
最高標高:1020m(撤退場所)

シロカネソウがこんな所にあるんですね~
6:10伊賀
7:00近鉄某駅
7:40杉の湯P

8:08上多古駐車地8:23
8:33メッシュ鉄橋
8:38祠
8:47ブナ又出合分岐
9:05大岩
9:27大岩&穴
9:40多治良渕分岐
9:52受難の地10:00
11:34駐車地

コメント
▲
コメントする
この記事のトラックバックURL
https://blogn.tsubaya.com/tb.php/503
トラックバック
▲