2024,07,10, Wednesday/五代目
毎年の恒例行事です。

山行日:2024年7月8日

今年はフグやんにトップで登ってもらう。

安定

今年も感じたことは大滝の巻き道が、やっぱり危険な状態になってきているなぁと、いうこと。初心者を連れてくるのに良い沢だけど、あの巻きだけは要確保だと思う。






アセビの実がすごく多い?

バイケイソウが咲いてた

このこたちはマダマダ

ゆりわり登山口の駐車場にあった

自立型ハイテクトイレのようだ
山行日:2024年7月8日
グループ山行@月曜山歩
4人(IS、フグやん、TY、TK)
距離:6.2km
累積標高:プラスマイナス664m
最低標高:692m(駐車場付近)
最大標高:1209m(八丁平付近)
波瀬駅7:40
8:05月出登山口8:23
9:33大滝
10:10大岩
11:00八丁平11:57
(昼食57分)
13:00ゆりわれ登山口
13:20月出登山口
去年のデータ
https://blogn.tsubaya.com/index.php?e=728

山行日:2024年7月8日

今年はフグやんにトップで登ってもらう。

安定

今年も感じたことは大滝の巻き道が、やっぱり危険な状態になってきているなぁと、いうこと。初心者を連れてくるのに良い沢だけど、あの巻きだけは要確保だと思う。






アセビの実がすごく多い?

バイケイソウが咲いてた

このこたちはマダマダ

ゆりわり登山口の駐車場にあった

自立型ハイテクトイレのようだ
山行日:2024年7月8日
グループ山行@月曜山歩
4人(IS、フグやん、TY、TK)
距離:6.2km
累積標高:プラスマイナス664m
最低標高:692m(駐車場付近)
最大標高:1209m(八丁平付近)
波瀬駅7:40
8:05月出登山口8:23
9:33大滝
10:10大岩
11:00八丁平11:57
(昼食57分)
13:00ゆりわれ登山口
13:20月出登山口
去年のデータ
https://blogn.tsubaya.com/index.php?e=728
コメント
▲
コメントする
この記事のトラックバックURL
https://blogn.tsubaya.com/tb.php/762
トラックバック
▲
RECENT ENTRIES
本 業
CATEGORIES
RECENT COMMENTS
-
北岳山行 肩ノ小屋まで
-
コメカイ道で地蔵山
-
冬枯れマジカのソノド
ARCHIVES
- 2025年04月(5件)
- 2025年03月(9件)
- 2025年02月(4件)
- 2025年01月(4件)
- 2024年12月(5件)
- 2024年11月(4件)
- 2024年10月(4件)
- 2024年09月(2件)
- 2024年08月(2件)
- 2024年07月(3件)
- 2024年06月(3件)
- 2024年05月(3件)
- 2024年04月(4件)
- 2024年03月(2件)
- 2024年02月(2件)
- 2024年01月(4件)
- 2023年12月(4件)
- 2023年11月(3件)
- 2023年10月(5件)
- 2023年08月(4件)
- 2023年07月(1件)
- 2023年06月(4件)
- 2023年05月(2件)
- 2023年04月(4件)
- 2023年03月(2件)
- 2023年02月(3件)
- 2023年01月(3件)
- 2022年12月(3件)
- 2022年11月(5件)
- 2022年10月(3件)
- 2022年09月(3件)
- 2022年08月(3件)
- 2022年06月(2件)
- 2022年05月(7件)
- 2022年04月(3件)
- 2022年03月(3件)