2025,01,22, Wednesday/五代目
奥伊吹のスキー場は、かなりの積雪でスキーヤーたちで賑わっているようだ。

ぼちぼち私達も雪遊びに行きたいのだが、あまりハードな山にイキナリ行くと脚がもたなくなるので軽めの五台山に行くことにした。
山行日:2025年1月20日
雪で閉鎖されている吉槻運動公園の駐車場に仲間の車を駐車し、乗合せて旧道の東屋付近に乗合の車を駐車した。
雪が少なすぎて田んぼのフェンス前に駐車できたが、雪がアラへん(泣)

そのオカゲで急斜面を登るのが一苦労(*_*)

もうこの時点で手足がドロドロ(-_-)
急斜面を登らねばならないのに、溶けかけ雪が薄く着いている(TдT)

滑り落ちそうなのを踏ん張りながらガツガツ登る
ヤブを越え、植林を越え、植林のヤブを越え・・・
台地の二次林に来て雪が深くなって沈み込むのが酷くなった。
雪質は重くあまり沈まなかったけど、吹き溜まりは深いので、ここでやっとワカンを装着。
主稜線出合に向けてレッツゴー

フグやんが二次林の木の近くを歩いていく。
ころ助さんが追いかけていくと

やっぱり踏み抜いてくれた(^_^;)
五台山への主稜線に合流しても雪が思ったほどない。
伊吹山の見える幅のある雪庇っぽい場所で昼食。

この日は結局、伊吹山はガスの中で顔を出してくれなかった

昼食後は五台山へ向けて雪庇歩き

でも、雪が少ないなぁ(~_~;)
あかん、ヤブだらけ

うーん、私の股関節がちょっと痛くなってきたので、ここで待ってるから皆で山頂まで行ってきてね~(ここはピストン区間なので)

お、帰ってきた。
股関節の痛みもマシになったので、下山しましょう。
あ?フグやん?行きと同じ場所で踏み抜いた(~_~;)

食事場所まで帰ってきた。

ここが一番雪庇がきれいだったかも
朝に合流した場所を通り越して、ヤブだらけの三角点に向かって歩いていたら

ガスが上がってきた?と思いきや
ポツポツ・・・
ボツボツボツボツボツボツ!
と、ミゾレが雨混じりの降り出した!
こりゃカナワン!と植林の中に逃げ込んだら、ちょっとでミゾレは止んだ。
三角点から先は本来は見事な雪庇ロードなんだけど、今年は雪が少なくてヤブ地獄(~_~;)

植林の中を歩くほうが幸せだった(~_~;)
植林を歩いていると良いことがあった。
前には気づいていなかった登山道を歩くことができた。
これはけっこうな時短になった。

と、いうか以前は道が埋まって見えなかったのかもしれない。
P684の手前でワカンを脱いで、その先も快調に下って行けた

しかーし!標高500mまで下ってきたら、マツ主体の森がけっこうな傾斜で薄い雪で滑る!滑る!

おっと!おっと!?おっとっと!!!
以前に来た時はこんなに急だという記憶が無いんだけど?
すっ転んだりしながら、植林の中の棚田エリアに突入。
このエリアもルーファイが難しい場所。
高さのある棚田から下の段へ降りていける場所を探しながら右往左往。
そうそう、ここからスロープを通って道に出れる場所が・・・
あった!ここだ!

ふ~
何とか17時までに帰ってこれた!
あ~疲れた(~_~;)
山行日:2025年1月20日
装備:雪山日帰り、アイゼン、ワカン、冬ストック
グループ山行@月曜山歩
参加者4人(フグやん、ころ助、TY、TK)
ワカン


距離:8.2km
所要時間:7時間46分
(うち昼食30分)
累積標高:プラス・マイナス905m
最小標高:290m(橋付近)
最大標高:1047m(五台山山頂)
集合:道の駅 伊吹の里
吉槻運動公園P
ここで乗り合いして
駐車地付近
8:35駐車地8:50
9:52 P548
10:49屈曲点11:07
12:00主稜線出合
12:10昼食Ca.991 12:40
(30分)
13:34五台山P1047 13:38
14:21主稜線出合
14:31三等三角点:吉槻992.51m
14:57 P946
15:48 P684
16:33農免道路出合
16:37駐車地
※前回の山行記録
https://blogn.tsubaya.com/index.php?e=673
あれ?ラーメンショップ 愛荘店の定休日と営業時間が変更になってる!
月曜の夕方も食べられるやん!

久しぶりのネギ味噌ラーメン!
美味かった!

ぼちぼち私達も雪遊びに行きたいのだが、あまりハードな山にイキナリ行くと脚がもたなくなるので軽めの五台山に行くことにした。
山行日:2025年1月20日
雪で閉鎖されている吉槻運動公園の駐車場に仲間の車を駐車し、乗合せて旧道の東屋付近に乗合の車を駐車した。
雪が少なすぎて田んぼのフェンス前に駐車できたが、雪がアラへん(泣)

そのオカゲで急斜面を登るのが一苦労(*_*)

もうこの時点で手足がドロドロ(-_-)
急斜面を登らねばならないのに、溶けかけ雪が薄く着いている(TдT)

滑り落ちそうなのを踏ん張りながらガツガツ登る
ヤブを越え、植林を越え、植林のヤブを越え・・・
台地の二次林に来て雪が深くなって沈み込むのが酷くなった。
雪質は重くあまり沈まなかったけど、吹き溜まりは深いので、ここでやっとワカンを装着。
主稜線出合に向けてレッツゴー

フグやんが二次林の木の近くを歩いていく。
ころ助さんが追いかけていくと

やっぱり踏み抜いてくれた(^_^;)
五台山への主稜線に合流しても雪が思ったほどない。
伊吹山の見える幅のある雪庇っぽい場所で昼食。

この日は結局、伊吹山はガスの中で顔を出してくれなかった

昼食後は五台山へ向けて雪庇歩き

でも、雪が少ないなぁ(~_~;)
あかん、ヤブだらけ

うーん、私の股関節がちょっと痛くなってきたので、ここで待ってるから皆で山頂まで行ってきてね~(ここはピストン区間なので)

お、帰ってきた。
股関節の痛みもマシになったので、下山しましょう。
あ?フグやん?行きと同じ場所で踏み抜いた(~_~;)

食事場所まで帰ってきた。

ここが一番雪庇がきれいだったかも
朝に合流した場所を通り越して、ヤブだらけの三角点に向かって歩いていたら

ガスが上がってきた?と思いきや
ポツポツ・・・
ボツボツボツボツボツボツ!
と、ミゾレが雨混じりの降り出した!
こりゃカナワン!と植林の中に逃げ込んだら、ちょっとでミゾレは止んだ。
三角点から先は本来は見事な雪庇ロードなんだけど、今年は雪が少なくてヤブ地獄(~_~;)

植林の中を歩くほうが幸せだった(~_~;)
植林を歩いていると良いことがあった。
前には気づいていなかった登山道を歩くことができた。
これはけっこうな時短になった。

と、いうか以前は道が埋まって見えなかったのかもしれない。
P684の手前でワカンを脱いで、その先も快調に下って行けた

しかーし!標高500mまで下ってきたら、マツ主体の森がけっこうな傾斜で薄い雪で滑る!滑る!

おっと!おっと!?おっとっと!!!
以前に来た時はこんなに急だという記憶が無いんだけど?
すっ転んだりしながら、植林の中の棚田エリアに突入。
このエリアもルーファイが難しい場所。
高さのある棚田から下の段へ降りていける場所を探しながら右往左往。
そうそう、ここからスロープを通って道に出れる場所が・・・
あった!ここだ!

ふ~
何とか17時までに帰ってこれた!
あ~疲れた(~_~;)
山行日:2025年1月20日
装備:雪山日帰り、アイゼン、ワカン、冬ストック
グループ山行@月曜山歩
参加者4人(フグやん、ころ助、TY、TK)
ワカン


距離:8.2km
所要時間:7時間46分
(うち昼食30分)
累積標高:プラス・マイナス905m
最小標高:290m(橋付近)
最大標高:1047m(五台山山頂)
集合:道の駅 伊吹の里
吉槻運動公園P
ここで乗り合いして
駐車地付近
8:35駐車地8:50
9:52 P548
10:49屈曲点11:07
12:00主稜線出合
12:10昼食Ca.991 12:40
(30分)
13:34五台山P1047 13:38
14:21主稜線出合
14:31三等三角点:吉槻992.51m
14:57 P946
15:48 P684
16:33農免道路出合
16:37駐車地
※前回の山行記録
https://blogn.tsubaya.com/index.php?e=673
あれ?ラーメンショップ 愛荘店の定休日と営業時間が変更になってる!
月曜の夕方も食べられるやん!

久しぶりのネギ味噌ラーメン!
美味かった!
コメント
▲
コメントする
この記事のトラックバックURL
https://blogn.tsubaya.com/tb.php/783
トラックバック
▲