学能堂山付近をウロウロ::つばや菓子舗五代目ブログ

つばや菓子舗五代目ブログ

五代目の四方山不定期更新日記
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

登ったことのないルートで学能堂山を登っておりてみた。
20250910173520
暑すぎるくらいの良いお天気でした。
山行日:2025年6月16日

白内障手術をした嫁さんがやっと山行できる日がやってきた。
もう暑すぎるので沢に・・・とも思ったけれど、暑熱順化をせねば!
と、いう思いもあって里山レベルの低山山行。
ひょっとしたらベニヤマツャク(ツ→シ)も咲き残っているかも?

三峰山の登山口になる「みつえ青少年旅行村」から出発。
その前に某所に車をデポしてきているので今日も縦走。
集落を歩いて上村の登山口へ
沢沿いに林道を歩いていく。
20250910173359
分岐点で右の沢ルートを登って行くのだが、
20250910173404
この先が風が無くて蒸し暑い
久々の登山の嫁さんが熱中症っぽい状態に(~_~;)
コスマ峠で持参した冷凍パインを食べてクールダウン。
20250910173408
大事に至ること無く復活した。

ここからはランチ会場の学能堂山へ尾根歩き。
20250910173412
ちょうどエゴノキが花盛りで真っ白!

白土山→東俣山
20250910173417
→佐田峠→学能堂山
テッパンコースにて山頂を目指す
途中から振り返れば、関西の槍ヶ岳=高見山のトンガリピーク

学能堂山への最後の上りを登り切ると数人の登山客が居た。
みんなの目的はこのお花。
20250910173425
ちょこっとだけ咲きたての可愛い子たちが待っててくれました。
ほとんどの子たちは赤い靴を履いた緑色バナナ
20250910173429
良いお天気で御杖牧場や室生の山並みがキレイに見える
20250910173433
山頂に見慣れないアンテナ?
なにか書いてある?
20250910173438
たすかる?→会社のHP
調べてみたら画期的なしくみだなぁ
https://www.ise-hp.com/products/tasucall/
しかも伊勢市御薗町の会社で水産業や獣害対策といった多彩な第一次産業に貢献するものを作っている会社!アッパレです!
日向は暑いのでいつもの大木の日陰でランチ
20250910173442
ヤブウツギ
ご飯を食べていたらズボンに1cmほどの小さなカミキリムシ
20250910173446
クリサビカミキリ
食後は大洞山方面に下って・・・
20250910173450
ここからは予定外の出合があったのでルートは書けません^^;

コアジサイが見頃
20250910173454
淡い紫色がキレイ

マタタビ?
20250910173459
黒紫色の葯(やく)だからサルナシですね

ムラサキシキブ?
20250910173528

オオルリソウ?シナワスレナグサ?
20250910173535

じAB根
20250910173544

イナMORIソウ
20250910173549
蕾がカワイイ
20250910173553

山行日:2025年6月16日
グループ山行@月曜山歩
参加者4人(IS、フグやん、TY、TK)

距離:10.6km
所要時間:6時間30分
(うちランチ37分)

累積標高:+814m-1094m
最大標高:1,021m(学能堂山)

8:15みつえ青少年旅行村8:29
8:48上村登山口
9:40コスマ峠9:51
10:23白土山
10:33東俣山
10:50佐田峠
11:11学能堂山
11:14ランチ11:51
15:00下山完了

20250910173557
| 山登り::高見山地 |
| 04:07 PM | comments (0) | trackback (0) |

コメント



コメントする










右下の四角い枠に絵の中の文字を入力して下さい:


ボタンを押してから処理に時間がかかりますが、ボタンを押すのは1回だけでOKです。

https://blogn.tsubaya.com/tb.php/807

トラックバック