2022,05,17, Tuesday/五代目

トロッコ道?行者の谷の右岸?
ナガサコ?シュリノサコ?
それら、どういうところ?
宿題を一気に片付けに行った。
山行日:2022年5月16日
落合、今畑は、たくさんの人が利用するので入谷を過ぎた橋を渡った所に車をとめるのがすっかり定着。
でも、山側の路肩に車をとめるのは落石の危険・・・

やっぱり川沿いに縦列駐車しよう!
まずは、いきなり駐車地の橋東詰めから登って、オオジャレの頭へ行く。
かなりの急斜面。

苔むした石灰岩も出てくる。

枝尾根稜線に出てしまうと植林帯になった。

さらに一段上の稜線に出ると石灰岩交じりの二次林で雰囲気が良くなる。

新緑がお出迎え。

この広い森が行者コバ

ここからオオジャレの頭へ進路変更。

ヒトリシズカちゃんが大勢いてる

岩の細尾根を進んで東に広がる鈴鹿山脈の展望を楽しんだ。

(マルミノヤマゴボウ)
P712を乗り越すと広場のような場所に出て今畑からの登山道と合流。

ここまで誰とも会わなかったが、とたんに登山客と出会うようになった。
石灰岩の石だらけの西南陵が見えてきた。

笹の無い笹峠(標高680m)を通過して

急な石灰岩だらけの斜面に取付いた。

時々、立ち休憩して振り返って景色を堪能

↑眼下の植林のヘリ(縁)を復路で登って来る。
やっとこさで近江展望P1003

笹峠から1時間かかった

琵琶湖がキレイに見えなーい(涙)
ちょっと曇天なのよ
前翅の付け根が黒く塗りつぶされているのはキアゲハさん

石灰岩を舐めている?
石灰岩の隙間はヒメレンゲたちのたまり場

カレンフェルトの尾根にホオジロさん

一生懸命に声を張り上げてます
南霊仙からの眺め・・・薄曇りなのがちょっとだけ残念

中央「やや右」のピーク:霊仙山の最高点を目指します。
樹木が茂っている鞍部に行くと

水たまり池・・・名前はついていないのかな?
P1036手前から南に目を向けると眼下に草原。

アルプスの少女ハイジがヤギを連れて走っていそうな景色。
カレンフェルト台地を見ながら昼食です。

でも、ここは鹿の落とし物に注意が必要
食後に目指すは!
↓白谷林道が見えている尾根端

あそこから重谷へ下って行きます。
霊仙山の最高点を越えて東に進むと雪の解け残ったドリーネ

その先から急傾斜に気を付けながらP861を経て白谷林道へ。

林道に着地。

次のカーブミラーのあるヘアピンカーブに到着。

食後に見下ろしていた稜線を下から見上げる。
ここからは初体験ゾーン。

植林尾根をドンドン降りていくと最後に岩が出てくる。
それも簡単に乗り越して沢の合流部に降りた。

右の支流から小さい滝が流れ込んでいたので、この合流部で正解だった。

左岸に踏み跡を見つけ下流へ下る。

倒木で進めなくなったので右岸に切り替えて少し進むと

倒壊した小屋発見。

その床に植林を鹿の獣害から守るための幅広ビニール紐が数巻転がっていた。
小屋から沢に向かうと伏流して枯れた沢に石積みの橋

山側に平らな場所があり、そこがかつての林道らしい。
そこにはレールが敷かれトロッコが走っていたらしい。
今回はその痕跡を訪ねに来たのだ。
歩き始めてすぐに石積みの橋げた。

切り通した水平道が沢沿いに残っているが樹木が生えていたり、倒木が道を塞ぎそうになっていたりしているが、なんとか通れる。土砂で埋まったり足元が崩れて・・・と、いうことになっていないのに驚いた。

「レールが無かったね」と話をしていたらP598ナガサコの北に二本のレールが地面から斜めに飛び出していた。

これがレール?
後で調べてみると、ここに来るまでに、ほかにもあったようだけど見過ごしてきたようだ。
ここで本来の道は笹峠の方向に北上するのだけれど、谷沿いに直進。

なかなか複雑な地形。
いったん森から出た。

笹峠方面の植林が見える。
P712の南東尾根に取付いた。

カエデ?モミジの森が広がっている。
ここは秋に再来訪したい。
オオジャレの頭へ登っていく

尾根にはカレンフェルトが何か所か出てくるが、乗り越えたり、かわしたりするのに労力は要らない。
P712に近づくと森から出た。
東に霊仙山の西南陵・・・

あ?あの場所ってどうなっているのかな?
また行ってみよう!
朝に登ってきたP712の西の広場から北に尾根を下っていくと

今畑登山道に合流

登山道はバリエーションルートに比べたら高速道路。
スタコラ・サッサーと下山してクリンソウが満開になった今畑集落を通り、

無事に舗装道路の今畑口。

今日もよく遊びました。
駐車地で登山靴を脱いでいると、

ころ助さんの靴からヤマビルが出てきた。

ころ助さん無傷!
そしてだれも献血しておらず、こやつにはサラテクトをプッシュでお陀仏になってもらいました。
そんな所に山側から川側の車の所へ拳(こぶし)ほどの落石が・・・・
やっぱり山の近くに車を駐車しなくて良かった~
山行日:2022年5月16日
参加者7名@月曜山歩
(IS、フグやん、ころ助、のりこ、UH、TY、TK)
周回
花
バリ
遺構
距離:12.2km
所要時間:8時間7分
(うち昼食28分)
最小標高:278m
最大標高:1094m(最高点)
累積標高プラスマイナス1363m
6:15某公園P
7:40某駐車場
8:07路肩P8:22
8:50 P419
9:21行者コバ
9:42オオジャレ頭
9:52 P712
10:06笹峠
11:04近江展望P1003
11:28南霊仙
11:45昼食12:13
(28分)
12:14 P1036
12:27最高点1094m
13:31白谷林道出合
13:44下降点Ca.760 13:50
14:16重谷小屋跡
14:54ナガサコP598
15:15シュリノサコ
15:34 P712
15:40今畑登山道出合
16:00今畑集落
16:10今畑口
16:21駐車地
コメント
▲
コメントする
この記事のトラックバックURL
https://blogn.tsubaya.com/tb.php/683
トラックバック
▲