八淵の滝から釈迦岳:琵琶湖眺めて絶景周回::つばや菓子舗五代目ブログ

つばや菓子舗五代目ブログ

五代目の四方山不定期更新日記
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

ドウダンツツジの花の見頃では?と、嫁さんのお言葉。
では、未踏ルートのアスレチックコースである八淵の滝から登ってみましょう!
20220604154328
山行日:2022年5月23日



伊賀も滋賀も前日の夜に雷と土砂降りの雨が降っていた。おかげで伊賀~三雲までの道中は濃霧だった。
天候は回復して上々。
ただ、沢に渡渉が何度かあるので、昨夜の雨が影響していないか?が気がかり。

ガリバー青少年旅行村の料金所前の登山者用駐車場に駐車。
意外に歩くとキツイ坂道。
20220604153916
受付で入村料400円(1人)を支払う。
20220604153921
林道を歩いて終点まで
20220604153926
沢登りの場合はここから降りて入渓ポイントへ
20220604153930
アワブキが満開
20220604153937
登山道沿いにコアジサイが準備中
20220604153942
山道から沢に下ったら大擂鉢。
20220604153948
沢ルートが嫌な人は渡渉して対岸に渡ってしまうと沢から離れて山に入って行く。でも、大水の場合は対岸に渡れないという矛盾(~_~;)
でも、この日の沢の水は大したことは無かった。
沢の右岸の登山道はチェーン&ホッチキス完備
20220604153952
何度か小滝や淵を巻いていきます。
20220604153956
デッカイ滝が現れた。
20220604154001
今日の核心部の貴船の滝。
手順としては長い鎖場で河床へ降り、濡れた岩に乗って渡渉。その後、左岸の岩場を垂直の梯子とホッチキス&チェーンで滝を巻く。

まず、下降点へアプローチ
20220604154006
ここも、「なかなか」でしょ?
そして、ほぼ垂直に下降と渡渉
20220604154011
貴船の滝が正面に見えた
20220604154015
渡渉後は垂直はしご
20220604154020
それからの鎖場&ホッチキス
20220604154024
かなりの高度感
からの、岩場登りも鎖ジャラジャラ
20220604154028
登り切って下を見ると地面は「かなり」下に見える
20220604154032
滝の落ち口でやっといっぷく
20220604154037
ここまでの鎖場などは昔は無かったらしく、自分で岩をよじ登らなければ、ここまでこれなかったそうな。

その後は穏やかな森の中を歩いて・・・
20220604154046
苔で滑りそうな渡渉(~_~;)
20220604154041
腐って「いつ踏み抜くか?」
20220604154050
ハラハラドキドキの丸木橋
滝の横の岩場を鎖を握りしめて通過
20220604154055
ここも鎖で登って行きます
20220604154059
あとは少しこんな場所もあるけれど
20220604154103
まぁ・・・
20220604154108
普通に通過します
20220604154112
沢から離れて、まぼろしの滝展望所の看板がある尾根ルートを登りました。
20220604154117
イワカガミの残り花
ベニドウダンが頭上高く咲いてました
20220604154122
カラ岳の電波塔がチラッと
20220604154126
スキー場跡地から八雲ヶ原へ
20220604154130
レンゲツツジが咲いてる!
20220604154134
オレンジ色がキレイなツツジだけど痙攣毒を全木に持つことが有名で摂取すると呼吸停止を引き起こすこともあり、花の蜜もヤバイ。

彼女たちが跪いているのはアズコ教の信者だから?
20220604154139
ヒメハギの紫の花があったから
20220604154143
それからキスミレ
20220604154147
オオバ?ふつうの?うーん、分からないや(-_-;)
マツモムシ?ミズムシ?やヤゴが泳ぐ八雲ヶ原の調整池。そこの生態系の上位のアカハライモリたち
20220604154151
尾っぽをUの字に曲げている子を発見。
これは求愛行動。繁殖期です。

コヤマノ岳方面の稜線に登らず、緑の森を歩いて金糞峠へ向かいます。
20220604154156
奥の深谷の源流のこの谷の流れは白洲の小川。
20220604154201
この橋は誰が作ったんだろう?
橋が沢に何か所にも設置されています。

陽だまりの森でランチを摂っていたら、日なたにいると何故かハエ軍団がやってきた(~_~;)

昼食後、さらに金糞峠へ向かうと台杉が現れる。
20220604154205
あれ?あそこで丸太を切っている人?
20220604154209
声を掛けると丸木橋が老朽化してきているのを架け替えてるために木を切って用意しているらしい。ここに木橋を作っている人がいました!('◇')ゞ

金糞峠は、バイカオウレンに種が出来、シロヤシオは、ほぼ花が落下してしまってた。
20220604154214
が、北比良峠に向かう縦走路のサラサドウダンツツジは咲いたばかりのフレッシュさんたち!
20220604154219
アリも蜜を舐めにやってきたの?
ベニドウダンツツジもあちらこちらに咲いている20220604154223
今日もツチハンミョウさんと出会ったけど、忙しく歩き回っていてブレブレ写真
20220604154227
ベニドウダン、カワイイ
20220604154231
チラりと琵琶湖。
20220604154236
今日はやけに湖水がブルーで濃い色してる。

前山の展望台跡
20220604154240
噂では「やっと」撤去されることになったようだ。でもなんで、ここだけ撤去されなかったの?

ここから下っていく斜面にアカモノ!
20220604154244
咲き始めたばかりで蕾も多く、初々しい!

北比良峠からのコヤマノ岳と武奈ヶ岳
20220604154248
そして琵琶湖と鈴鹿山脈。
20220604154253
↑中央の水たまり=内湖がいつも気になる~

カラ岳へ向かう尾根がさらに崩落が進んで「かなりヤバイ状態」
20220604154257
巻道を整備しないとイケナイです。

サラサドウダンロードが始まった!
20220604154302
もう、サラサドウダン三昧
20220604154306
ミツバツツジの残り花
20220604154311
カラ岳の電波塔の横にマムシグサがツクツクと団体さん状態
20220604154315
イワナシの実も成長中
20220604154319
ここから、またしても、サラサドウダンとベニドウダン祭り
20220604154323
稜線の北側斜面にシロヤシオの花が満開
20220604154332
おっと!ありました!シロバナフウリンツツジ!
20220604154336
14時を過ぎた比良:釈迦岳は誰も居ない。
20220604154340
いた、独りの男性・・・でもイン谷口方面へ下ってった?

一方、私たちの歩くヤケオ山に向かう稜線から眺める琵琶湖は絶景!
20220604154344
振り返ると琵琶湖大橋方面
20220604154348
本当にこの日の琵琶湖は濃い青色!
そして青空と青い湖畔にピンクの花が合う!
20220604154352
ヤマツツジもまだあった!
20220604154358
ヤケオ山の北西の水たまり池は干乾びていた。
20220604154402
このあたりからP752に降りて行くルートもアリだけど。
今回はP582を絡めて下山するルートを検証する。
20220604154406
ヤケオ山もドウダンツツジ祭り状態。
20220604154411
そして琵琶湖との絶景コンボ
20220604154415
サラサドウダンがぶらぶら
ヤケオ山から北へ下るルートはザレ場で森が無い
20220604154420
けっこう、ここの区間が長く感じる。
一気に植生が変わってタニウツギ
20220604154424
カマツカ
20220604154428
ヤケ山の西ピークの西からP582へ向かう。
20220604154433
少しだけヤブっぽかったが概ね良好な尾根道で昔の仕事道?連絡道?全然大丈夫な尾根。
青い幅広テープが現れて尾根を下っていく。

P582の先で地形図では破線が西の斜面山腹から谷沿いに降りて行くようになっているけれど、その破線っぽい踏み跡は見つからず。
20220604154437
残念ながら破線の検証を諦め、尾根に復活して尾根道を下った。
20220604154441
すると途中で見ていた幅広の青テープあり。
20220604154446
最後の尾根末端で沢を横切り、あまご養殖業者の施設横を通って舗装道に出た。
20220604154450
舗装路を400mほど歩いたら朝に車を駐車した場所に立っていた集金小屋が見えてきた。
20220604154454
八淵の滝からのルートは沢沿いでハラハラドキドキの岩登りを満喫?そして今回、再確認したのは、釈迦岳~ヤケオ山~東端までの景色の良さとドウダンツツジ三昧。気持ち良かった。比良らしいとても良い山行になった。


山行日:2022年5月23日
グループ山行@月曜山歩
4名(IS、UH、TY、TK)
周回
ヘルメット


ツツジ
ドウダンツツジ
シロバナフウリンツツジ
サラサドウダンツツジ
ベニドウダンツツジ
レンゲツツジ
アカモノ
ミツバツツジ
バイカオウレン
イワカガミ
20220604154459
距離:13.7km
所要時間:8時間32分
(うち昼食30分)
最小標高:375m(近江あまごの里入り口)
最大標高:1060.7m(釈迦岳山頂三等三角点)
累積標高:プラスマイナス1224m


5:45伊賀自宅
7:35某セブンイレブン

20220604154503
8:00ガリバー青少年旅行村登山用P8:13
8:21旅行村受付(400円/人)
8:31林道終点
8:52大擂鉢8:55
9:11貴船の滝(看板)9:35
10:59スキー場跡出合
11:10八雲ヶ原11:16
12:30金糞峠
13:10北比良ロッジ跡13:15
13:50カラ岳
14:17釈迦岳
14:59ヤケオ山
15:31枝尾根分岐(P705の東)
15:55 P582
16:34近江あまごの里入り口
16:44登山用P


| 山登り::比良山系 |
| 04:37 PM | comments (0) | trackback (0) |

コメント



コメントする










右下の四角い枠に絵の中の文字を入力して下さい:


ボタンを押してから処理に時間がかかりますが、ボタンを押すのは1回だけでOKです。

https://blogn.tsubaya.com/tb.php/685

トラックバック