御池岳で新規開拓(タテ谷行)::つばや菓子舗五代目ブログ

つばや菓子舗五代目ブログ

五代目の四方山不定期更新日記
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

キクザキイチゲを観に行きたい!
20230329150605
嫁さんのリクエストは絶対なのだ!
御池岳に咲いていたという大先輩の記録を思い出し、御池岳に行くことに。でも、タテ谷って行ったことが無いなぁ・・・と個人的な趣味も加味して月曜山歩の仲間を誘ってコグルミ谷登山口へ向かった。
山行日:2023年3月27日
昨晩の交通事故の影響で巡検街道も大渋滞。
このため集合時間が少し遅くなった。

当方は渋滞を回避できたのでラーメンショップで朝ラーメン。ちょっと気になっていたメニューのネギこりこりのりラーメンを食べた!けれど!コリコリの意味が分からない(*_*)ネギワカメラーメンじゃん(w)
やっぱり次回からネギ味噌に戻します。

コグルミ谷周辺は「路上駐車NG」の看板が設置されていたので鞍掛TN東口の手前Pに駐車。
20230329150150
先に到着していたUHさん曰く、TN駐車場は8:00過ぎに10台以上駐車されていたらしい。
20230329150155
フサザクラ
20230329150201
キブシが咲くR306を下る。
20230329150206
WBC2023の日本チームの活躍を話題にしながらコグルミ谷登山口へ。約20分かかった。
20230329150212
国道を下から男性が歩いてきたYAMAPの花好き有名人が私たちの前を歩き出した。花の写真を撮るのでお先にどうぞ。と言われたものの、こちらも花撮影に時間がかかるオバさん2人を引き連れているので、「どーぞ、どーぞお先に~」と道を譲った。帰宅して確認したらYAMAPで彼のIDは非公開になっている??

登山道のお花の出迎えは各種ネコノメソウ
20230329150216
20230329150221
20230329150226
ニリンソウは至ることろに存在しているけれど小さい蕾ばかり
20230329150231

カテンソウもまだ蕾
20230329150236

初めて入るタテ谷分岐!
20230329150241
どのような場所なのか!?
20230329150246
ワクワク!(*^^*)
入り口にも花がたくさん!
20230329150251
なかなか進めない!
まずは枯れた沢を登って
20230329150256
P708の上部にある広場のような尾根に到着。
20230329150301
ここからタテ谷左岸の急斜面を標高差約150mよじ登る!
20230329150307
現場は苔のついた石灰岩の岩ロゴ地帯
土のある場所はニュルニュル地獄(~_~;)
20230329150312
にゅるーんとバッタリ倒れるノリコ

何故か現れる植林。
どうやってここまで苗木を運んできた?
20230329150317
↑この手前から登山道が出現。
っていうか、気づかずに登ってきただけかも?(~_~;)

石灰岩の枯れ沢がタテ谷。
20230329150322
タテ谷に入っていく。

するとそこは、ゆるーい源頭部の癒しの空間。
20230329150327
こんなに良い雰囲気の森があるなんて!

落葉の溜まった林床はカタクリとバイケイソウがムクムク
20230329150332
タテ谷の支流には残雪が少し
20230329150337
三又に分岐する右股を偵察に行くと三段水たまり跡。
20230329150342
この二段目がキハダの池と呼ばれる場所だろうか?

このまま登って行くと鞍掛峠から鈴北岳の間にあるP1056へ登って行けるのだけど、引き返して別のルートを探検。
20230329150347
タテ谷の中股を詰めて行くと先ほどと同じ稜線に出ていくことができるのと沢詰めで行けば鈴北岳東面に出ることも可能。

今回はミブナ野と呼ばれる場所を捜しに来たのだ。
20230329150352
この尾根、広々としていて、まったりした尾根~
良い感じ~
あれ?ブナの老木があると言われているミブナ野はどこ?
と、途中で様子がおかしい事に気が付いた。
20230329150357
しまった(~_~;)右岸を歩いてきたらしい。
・・・本当は左岸を登るつもりが、ウッカリ左股右岸を登ってしまった(~_~;)

みぶな野は何処?と、谷をまたいで・・・・この残雪の源頭部を詰めて行けば県境稜線に出れるけど、みぶな野へ移動。
20230329150402
ちょうど鹿道があったので速やかに左岸尾根に出た

ミズナラの老木があるけれどブナねぇ・・・
20230329150407
尾根芯に出たら鞍掛峠からの稜線方面がスカッ!と見渡せた。
20230329150412
まばらな樹がはえているP1056の向こうに霊仙山があって、右奥に伊吹山がボヤ~と見える。

ブナの老木は?と見当たらないので「みぶな野」尾根を下ってみることにした。
20230329150417
標高差でマイナス75mほど下ってみたけれど、それらしいのは無い。

諦めて登り返して最初に登場した原っぱの上に?枝ぶりが広がったブナの木が二本。
20230329150422
しかも、ちょっとお疲れさんっぽい雰囲気。
どうやら、このブナたちが老木のブナと呼ばれているもののようだ。台高や美濃のブナたちに比べると、そんなに古くなさそうな・・・(~_~;)

この日は北風が冷たかったので草原の中の岩っぽい場所に陣取ってランチタイム。

新型コロナウイルス蔓延期間は自粛してきた山行鍋を解禁!
メニューは月曜山歩伝統の釜揚げウドン伊賀牛版!
20230329150428
フグやんに鍋セットを用意してもらい、私は伊賀牛持参!(もちろん会費制ね)
ウマイー!と何度も連呼してしまった!(^▽^)/
ゆっくり食事を済ませ腹いっぱい!(~_~)

春霞の山容を眺めながら山頂を目指す。
20230329150433
広い広い尾根を登りはじめると凹地(窪み)が点在。
20230329150505
小型ドリーネなのよね。
ここが石灰岩の山である証し。

見上げれば鈴北岳。
20230329150510
登山者が歩いているのが見える。

南東には頭陀ヶ平と天狗岩、藤原岳山頂も顔を覗かした。
20230329150515
今回は花活も課題なので真ノ谷からコグルミ谷を下りたい。なので県境稜線に出て御池岳山頂に行く。
20230329150520
北池から一般登山道で山頂へ進んだ
20230329150525
14時になる前に山頂に着いた。
山頂に名古屋で生活しているというドイツ人女性2人が休憩していた。話を聞くと(日本語が堪能なドイツ人)西藤原駅から登って、ここまでやってきて、藤原山荘で今夜は一泊するという。14時から藤原山荘へ戻る?とっても健脚な二人だ。

鈍足な私はボチボチとコグルミ谷経由で下山。
20230329150530
陽が陰ると肌寒いのよね

15:50に国道306号線に下山完了。
20230329150535
今日はここからが長い。
R306をテクテクと歩いての上り坂。
駐車地まで30分かかったよ(~_~;)
あれ?朝に出会ったYAMAPユーザーの男性が下りてきた。聞くと御池岳の花がまだまだだったので鈴ヶ岳のフクジュソウを見て茶野まで歩いてきたのだとか。スゲー健脚さんなのね。

山行日:2023年3月27日
グループ山行@月曜山歩
5人(フグやん、UH、のりこ、TY、TK)
釜揚げうどん
伊賀牛
フグやんポン酢&めんつゆ
残雪

20230329150635
距離:10.6km
所要時間:7時間30分
(うち昼食1時間15分)
累積標高:+-1144m
最小標高:520m(コグルミ谷登山口)
最大標高:1247m(御池岳山頂)

6:05伊賀自宅
7:35ラーメンショップ8:00

8:05簡易パーキング藤原8:25
20230329150639

8:35鞍掛峠東口下P8:41
8:59コグルミ谷登山口9:01
9:24タテ谷分岐9:26
10:22タテ谷源頭部入口10:31
10:48キハダの池
みぶな野散策11:52
11:55昼食13:10
(1時間15分)
13:23県境稜線
13:30北池
13:35真ノ谷分岐
14:00御池岳山頂14:04
14:29鈴北岳分岐14:34
14:54カタクリ峠
15:33タテ谷分岐
15:51コグルミ谷登山口
16:12鞍掛峠東口下P

早朝はまだ寝ぼけている~
20230329150540

いつもの場所にコッソリと
20230329150545

花は滅多に無いのよ
20230329150550

鹿に齧られた葉っぱ
20230329150555

この葉っぱはキクザキさん?
20230329150600

咲いた!って感じ!
20230329150610

気づかないくらい小さな子たちばかり
20230329150615

土が崩れて埋まるのか?
20230329150620

儚げな子たちばかり
20230329150625

夕方にもう一度。
朝に寝ぼけていた子たちは、寒くて起きることができなかったみたい(~_~;)
20230329150630
| 山登り::鈴鹿山脈 |
| 10:23 AM | comments (0) | trackback (0) |

コメント



コメントする










右下の四角い枠に絵の中の文字を入力して下さい:


ボタンを押してから処理に時間がかかりますが、ボタンを押すのは1回だけでOKです。

https://blogn.tsubaya.com/tb.php/713

トラックバック