2025,05,29, Thursday/五代目
5年ぶりに御池岳のクマちゃんたちを点検に行ったのだけど・・・

この日は、いろんなサヨナラになってしまった
コグルミ谷→テーブルランド→冷川岳→白瀬峠→山口配水所
山行日:2025年5月26日
今回は珍しくオッサン三人だけ。
嫁さんが5/13に右目、5/20に左目の白内障手術を受けた。
術後のお約束で嫁さんはしばらく山行不可。
他のメンバーも不参加で、自営業三人だけ。
山口配水所に車を一台デポして、コグルミ谷登山口から500mほど下(P508付近)に登山者向け駐車場ができたので、そこに駐車。
コグルミ谷から入山して真の谷を経由してクマ外草群生地を点検してきた。

結果として第一牧場は花期は終わっているものの、ちゃんと存在いていた。

問題は、そこに至るまでに道端にあった野良たちが居なくなっていたこと。
そして大問題は数が減ってきていた第二牧場と呼んでいた場所が絶滅
さらに、超大群落だった第三牧場が絶滅

何百もあったのに・・・

そして一時期ネットで保護されていた第四牧場も絶滅

何も無い・・・

日照条件はさほど変わっていないので、シカの食害か?はたまた盗掘か?
何にせよ秘密の花園と呼ばれていた群生地が消滅してしまった・・・
テーブルランドのシカ達は今日は見ることがでできなかったが、何度も大群で移動しているのを見てきた。本当に彼らが好んでクマ外草を食べてしまったのだろうか?

モリアオガエルの卵が木にぶら下がっている

奥の平の風が穏やかな場所で昼食を取ろうと、腰を下ろしてスマホの着信確認した。
思わず、「嘘やろ!」と驚きを声に出してしまった。
私よりも7歳年下の美容院の若旦那が死んだ。
長年にわたって私の髪をカットしたり、脱色したり、カラー染めしてくれていた彼が死んだ。とLINEのメッセージ。
後で関係者に聞いたのだが土曜の夜に脳出血で倒れ、すぐに緊急手術をしたので一命をとりとめていたが、その治療の甲斐もなく今朝に帰らぬ人となってしまったらしい。下山後に通夜と葬儀に参列したが、もう数日で50歳になろうかという彼の死は酷すぎた。メタボ体型を邁進していた彼を山に連れて行こうと計画していたのだが、予定が合わずに連れて行けなかったことが本当に心残り・・・

この日は曇り空で北風が冷たく、遠望も無い日
奇しくも今回は、「鈴鹿の親分」と呼ばれ、2020年4月末に御在所岳の黒谷で遭難死した緑ちゃんが、かつて私の嫁さんに教えてくれたバリエーションルートでカタクリ峠に下る計画でやってきた。

当時のGPSの軌跡と嫁さんの記憶を頼りにそのルートを下山してみたが、テープ印も皆無。最近はシカも通って居ないのか?道跡は断片的で不鮮明。

正直、ほとんどが消えかかっていた。地形図とGPSの位置情報で歩くことができたが、道としてはもう消えてしまう運命なんだろう。
カタクリ峠からは木和田尾を通って車をデポしている山口配水所へ
ベニドウダンツツジが少しだけ

シロヤシオが満開の木も少なかった

ヤマツツジも残っていた

白瀬峠付近にあったクマ外草も居なくなっていた・・・

サラサドウダンも咲いていた

ぱっとしない天気の一日だった

でも、お前は居るのね(~_~;)

サヨウナラ、将人
ゆっくり休んでね

山行日:2025年5月26日
グループ山行@月曜山歩
参加者3人(フグやん、IS、TY)
距離:12km
所要時間:7時間
(うち昼食30分)
累積標高:+1115m-1391m
コグルミ谷駐車場:標高501m
山口配水所:標高227m(最小標高)
最大標高:1241m(奥の平)
7:35簡易パーキングふじわら
7:40山口配水所7:50
(IS号をデポ)
8:00コグルミ谷駐車場8:15
11:05テーブルランド
11:36奥の平12:06
(昼食30分)
12:57カタクリ峠
13:30冷川岳
13:40白瀬峠
15:15山口配水所
(車回収)


そうそう、藤原岳の孫太尾根の通行止めの草木手前が麓のスーパー駐車場から見えていたので、写真を撮ってきた。

どこまであの尾根が無くなってしまうのだろう・・・

この日は、いろんなサヨナラになってしまった
コグルミ谷→テーブルランド→冷川岳→白瀬峠→山口配水所
山行日:2025年5月26日
今回は珍しくオッサン三人だけ。
嫁さんが5/13に右目、5/20に左目の白内障手術を受けた。
術後のお約束で嫁さんはしばらく山行不可。
他のメンバーも不参加で、自営業三人だけ。
山口配水所に車を一台デポして、コグルミ谷登山口から500mほど下(P508付近)に登山者向け駐車場ができたので、そこに駐車。
コグルミ谷から入山して真の谷を経由してクマ外草群生地を点検してきた。

結果として第一牧場は花期は終わっているものの、ちゃんと存在いていた。

問題は、そこに至るまでに道端にあった野良たちが居なくなっていたこと。
そして大問題は数が減ってきていた第二牧場と呼んでいた場所が絶滅
さらに、超大群落だった第三牧場が絶滅

何百もあったのに・・・

そして一時期ネットで保護されていた第四牧場も絶滅

何も無い・・・

日照条件はさほど変わっていないので、シカの食害か?はたまた盗掘か?
何にせよ秘密の花園と呼ばれていた群生地が消滅してしまった・・・
テーブルランドのシカ達は今日は見ることがでできなかったが、何度も大群で移動しているのを見てきた。本当に彼らが好んでクマ外草を食べてしまったのだろうか?

モリアオガエルの卵が木にぶら下がっている

奥の平の風が穏やかな場所で昼食を取ろうと、腰を下ろしてスマホの着信確認した。
思わず、「嘘やろ!」と驚きを声に出してしまった。
私よりも7歳年下の美容院の若旦那が死んだ。
長年にわたって私の髪をカットしたり、脱色したり、カラー染めしてくれていた彼が死んだ。とLINEのメッセージ。
後で関係者に聞いたのだが土曜の夜に脳出血で倒れ、すぐに緊急手術をしたので一命をとりとめていたが、その治療の甲斐もなく今朝に帰らぬ人となってしまったらしい。下山後に通夜と葬儀に参列したが、もう数日で50歳になろうかという彼の死は酷すぎた。メタボ体型を邁進していた彼を山に連れて行こうと計画していたのだが、予定が合わずに連れて行けなかったことが本当に心残り・・・

この日は曇り空で北風が冷たく、遠望も無い日
奇しくも今回は、「鈴鹿の親分」と呼ばれ、2020年4月末に御在所岳の黒谷で遭難死した緑ちゃんが、かつて私の嫁さんに教えてくれたバリエーションルートでカタクリ峠に下る計画でやってきた。

当時のGPSの軌跡と嫁さんの記憶を頼りにそのルートを下山してみたが、テープ印も皆無。最近はシカも通って居ないのか?道跡は断片的で不鮮明。

正直、ほとんどが消えかかっていた。地形図とGPSの位置情報で歩くことができたが、道としてはもう消えてしまう運命なんだろう。
カタクリ峠からは木和田尾を通って車をデポしている山口配水所へ
ベニドウダンツツジが少しだけ

シロヤシオが満開の木も少なかった

ヤマツツジも残っていた

白瀬峠付近にあったクマ外草も居なくなっていた・・・

サラサドウダンも咲いていた

ぱっとしない天気の一日だった

でも、お前は居るのね(~_~;)

サヨウナラ、将人
ゆっくり休んでね

山行日:2025年5月26日
グループ山行@月曜山歩
参加者3人(フグやん、IS、TY)
距離:12km
所要時間:7時間
(うち昼食30分)
累積標高:+1115m-1391m
コグルミ谷駐車場:標高501m
山口配水所:標高227m(最小標高)
最大標高:1241m(奥の平)
7:35簡易パーキングふじわら
7:40山口配水所7:50
(IS号をデポ)
8:00コグルミ谷駐車場8:15
11:05テーブルランド
11:36奥の平12:06
(昼食30分)
12:57カタクリ峠
13:30冷川岳
13:40白瀬峠
15:15山口配水所
(車回収)


そうそう、藤原岳の孫太尾根の通行止めの草木手前が麓のスーパー駐車場から見えていたので、写真を撮ってきた。

どこまであの尾根が無くなってしまうのだろう・・・
コメント
▲
コメントする
この記事のトラックバックURL
https://blogn.tsubaya.com/tb.php/804
トラックバック
▲