2023,06,20, Tuesday/五代目
大峰のオオヤマレンゲはまだ早いし・・・赤玉は?まだ咲いているのかしら?と、観音峯山の計画を立てた。

(稲村ヶ岳とバリゴヤ谷の頭をバックに咲く)
山行日:2023年6月19日
今回も前回と同じようなルートで山仲間と一緒に登ってきた。
観音峰登山口休憩所の釣り橋からスタート

平日の月曜日なのに8:30頃に駐車場は、ほぼ満車。
前回がっかりした展望台には立ち寄らずに植林の登山道を登る。

コアジサイは、ちょうど花が見ごろ。
花は何か無いのかな?と、キョロキョロしながら歩いて行くとコンクリの基礎?そしてレンガ造りのトンネル?が目に入った。

このレンガアーチトンネルは大塔宮鉱山の坑道跡。かつて観音峯山付近では磁鉄鉱が産出されていて日本鋼管が1917(大正6)年に索道(延長23.8km※)を鉱物運搬用として設置。通称、大峯索道と呼ばれていたものだったが、1921(大正10)年頃に利用停止。その後も索道は木材運搬や日用品運搬に1929(昭和4)年頃まで利用されていたが1935(昭和10)年頃に索道施設は撤去された。今では上記トンネルの他、鉱山関連施設のコンクリート基礎跡などが残っている。
※索道経由地(観音峯山-洞川口-笠木-桂原-長瀬-広橋-岩森-阿知賀-南葛古瀬(吉野口駅付近))
観音平で小休止

後醍醐天皇の第三皇子である護良親王(通称:大塔宮)ゆかりの場所。
窟は前回に行ったのでパスして展望台へ

雲一つない好天の大展望で山座同定を楽しむ。
鉄山~弥山~頂仙岳

大日岳、稲村岳~バリゴヤ谷の頭
大日岳の左下は以前に岩倉谷から稲村ヶ岳へ登ったクロモジ尾のススキ野原が見えた

展望を楽しんだ後は赤玉ちゃん捜し

もう蕾が無く咲いている花も終盤。

早く咲いてしまって種になっている子たちもいた。

意外にもこの花畑を席巻していたジキタリスが少なくなってきているように感じた。
さて、観音峯山の山頂を目指そうか・・・
あれ?何これ?

おいおい、こんな所に林道があるやん(~_~;)
立派な林道が登山道を横切っていた。
P1285を越えて尾根を進んでいくと巨大なブナが登場・・・って、その西側の下に林道の続きが見えているやん(~_~;)

登山道を進み標高1270m地点で先ほどの林道の終点があった。今のところ、ここまでのようだが・・・

まぁ、稜線の西側は植林なんだからそれのメンテナンス用に林道が設けられても仕方ないんだけど・・・
三角点のある観音峯山に到着。

森の中の山頂にはギンリョウソウの束くらいしかなかった。
お昼にはまだ早い時間なので登山道を進むと変な形の太いブナたち

あれ?その森の先に何か赤紫の花???

アカンやん(~_~;)
こんな場所でジキタリスが蔓延ってしまっているやん((+_+))
三ツ塚まで直線距離にして700m
その手前の東に展望の良い場所があったよな!と近づいて行くと、なんと!?ここにも!?

ジキタリス軍団がここにも来てる!誰がどうやって運んでくるの?

この日は日差しが暑かったので木陰でランチ。

アジサイの季節なのでツルアジサイも咲いている。
昼食後は北西尾根に進んで下山。

洞川方面の傾斜の緩い斜面は基本的に杉林の植林帯。
そして露岩の尾根を歩く。

このエリアはヒトリシズカとフタリシズカが同居している。

少し急斜面を下るシーンもあったが概ね平和。杣道もありテープも木に付いている。

ヤマゴボウももうすぐ咲きそう

植林から明るい伐採地へ出てきた

ここから先は薮エリア(-_-;)
サルトリイバラがあちらこちらに

ノイバラやトゲトゲチクチクのヤブをすり抜けて下っていく

ヤブコギも数分で終了。
平成23年(2011年)の紀伊半島大水害の跡地に整備された遊歩道付き公園の遊歩道に出た。

この大師堂もその時に作られたようだ。
遊歩道を下っていくと舗装路に出て置き車に乗って登山終了。
山行日:2023年6月19日
グループ山行@月曜山歩
5人(IS、フグやん、UH、TY、TK)
赤玉
白玉(種)
ヒトリシズカ
フタリシズカ
ササ(ユ)リ
距離:6.9km
所要時間:5時間9分
(うち昼食38分)
累積標高:+737m-674m
最小標高:780m(観音峯山休憩所)
最大標高:1380m(三ツ塚)
三等三角点:観音峰1347.66m

7:35天川村役場8:00
8:17置き車P8:23
8:28観音峯山休憩所8:36
9:57観音峰展望台
10:10林道01
10:34林道終点
10:47観音峰山山頂
11:20三ツ塚11:58
(昼食38分)
13:39太子堂13:40
13:46置き車P
前回も咲いてなかったトンボソウ


車道の土手では咲いていたが森の中は蕾だけだった

ジガ(バ)チソウ

クモ(キ)リソウ

トチ(バニ)ンジン

ウ(バ)ユリとヒトリシズカ群落

石の下に出てきてしまったイチ(ヤ)クソウ

バナナの出来た白玉

前にも書いたんだけど、白玉の時期に来た方が良いのかも?

あちらこちらにバナナが出来てるから咲くのよね。

また来よう、本当に!

オマケ・・・
この日の集合は天川村役場だった。
なのに「なぜか川上村の道の駅から駆け付けたんや」と、いう謎な行動が某氏からカミングアウトされた(-_-;)
川上村の杉の湯から一時間かかるやん!
だからさ!
毎回の集合案内にグーグルマップのリンクを付けてあるんだから、それを車に乗ったらタップしてグーグルマップのカーナビに従って集合場所に向かってくれよ!頼むから!

(稲村ヶ岳とバリゴヤ谷の頭をバックに咲く)
山行日:2023年6月19日
今回も前回と同じようなルートで山仲間と一緒に登ってきた。
観音峰登山口休憩所の釣り橋からスタート

平日の月曜日なのに8:30頃に駐車場は、ほぼ満車。
前回がっかりした展望台には立ち寄らずに植林の登山道を登る。

コアジサイは、ちょうど花が見ごろ。
花は何か無いのかな?と、キョロキョロしながら歩いて行くとコンクリの基礎?そしてレンガ造りのトンネル?が目に入った。

このレンガアーチトンネルは大塔宮鉱山の坑道跡。かつて観音峯山付近では磁鉄鉱が産出されていて日本鋼管が1917(大正6)年に索道(延長23.8km※)を鉱物運搬用として設置。通称、大峯索道と呼ばれていたものだったが、1921(大正10)年頃に利用停止。その後も索道は木材運搬や日用品運搬に1929(昭和4)年頃まで利用されていたが1935(昭和10)年頃に索道施設は撤去された。今では上記トンネルの他、鉱山関連施設のコンクリート基礎跡などが残っている。
※索道経由地(観音峯山-洞川口-笠木-桂原-長瀬-広橋-岩森-阿知賀-南葛古瀬(吉野口駅付近))
観音平で小休止

後醍醐天皇の第三皇子である護良親王(通称:大塔宮)ゆかりの場所。
窟は前回に行ったのでパスして展望台へ

雲一つない好天の大展望で山座同定を楽しむ。
鉄山~弥山~頂仙岳

大日岳、稲村岳~バリゴヤ谷の頭
大日岳の左下は以前に岩倉谷から稲村ヶ岳へ登ったクロモジ尾のススキ野原が見えた

展望を楽しんだ後は赤玉ちゃん捜し

もう蕾が無く咲いている花も終盤。

早く咲いてしまって種になっている子たちもいた。

意外にもこの花畑を席巻していたジキタリスが少なくなってきているように感じた。
さて、観音峯山の山頂を目指そうか・・・
あれ?何これ?

おいおい、こんな所に林道があるやん(~_~;)
立派な林道が登山道を横切っていた。
P1285を越えて尾根を進んでいくと巨大なブナが登場・・・って、その西側の下に林道の続きが見えているやん(~_~;)

登山道を進み標高1270m地点で先ほどの林道の終点があった。今のところ、ここまでのようだが・・・

まぁ、稜線の西側は植林なんだからそれのメンテナンス用に林道が設けられても仕方ないんだけど・・・
三角点のある観音峯山に到着。

森の中の山頂にはギンリョウソウの束くらいしかなかった。
お昼にはまだ早い時間なので登山道を進むと変な形の太いブナたち

あれ?その森の先に何か赤紫の花???

アカンやん(~_~;)
こんな場所でジキタリスが蔓延ってしまっているやん((+_+))
三ツ塚まで直線距離にして700m
その手前の東に展望の良い場所があったよな!と近づいて行くと、なんと!?ここにも!?

ジキタリス軍団がここにも来てる!誰がどうやって運んでくるの?

この日は日差しが暑かったので木陰でランチ。

アジサイの季節なのでツルアジサイも咲いている。
昼食後は北西尾根に進んで下山。

洞川方面の傾斜の緩い斜面は基本的に杉林の植林帯。
そして露岩の尾根を歩く。

このエリアはヒトリシズカとフタリシズカが同居している。

少し急斜面を下るシーンもあったが概ね平和。杣道もありテープも木に付いている。

ヤマゴボウももうすぐ咲きそう

植林から明るい伐採地へ出てきた

ここから先は薮エリア(-_-;)
サルトリイバラがあちらこちらに

ノイバラやトゲトゲチクチクのヤブをすり抜けて下っていく

ヤブコギも数分で終了。
平成23年(2011年)の紀伊半島大水害の跡地に整備された遊歩道付き公園の遊歩道に出た。

この大師堂もその時に作られたようだ。
遊歩道を下っていくと舗装路に出て置き車に乗って登山終了。
山行日:2023年6月19日
グループ山行@月曜山歩
5人(IS、フグやん、UH、TY、TK)
赤玉
白玉(種)
ヒトリシズカ
フタリシズカ
ササ(ユ)リ
距離:6.9km
所要時間:5時間9分
(うち昼食38分)
累積標高:+737m-674m
最小標高:780m(観音峯山休憩所)
最大標高:1380m(三ツ塚)
三等三角点:観音峰1347.66m

7:35天川村役場8:00
8:17置き車P8:23
8:28観音峯山休憩所8:36
9:57観音峰展望台
10:10林道01
10:34林道終点
10:47観音峰山山頂
11:20三ツ塚11:58
(昼食38分)
13:39太子堂13:40
13:46置き車P
前回も咲いてなかったトンボソウ


車道の土手では咲いていたが森の中は蕾だけだった

ジガ(バ)チソウ

クモ(キ)リソウ

トチ(バニ)ンジン

ウ(バ)ユリとヒトリシズカ群落

石の下に出てきてしまったイチ(ヤ)クソウ

バナナの出来た白玉

前にも書いたんだけど、白玉の時期に来た方が良いのかも?

あちらこちらにバナナが出来てるから咲くのよね。

また来よう、本当に!

オマケ・・・
この日の集合は天川村役場だった。
なのに「なぜか川上村の道の駅から駆け付けたんや」と、いう謎な行動が某氏からカミングアウトされた(-_-;)
川上村の杉の湯から一時間かかるやん!
だからさ!
毎回の集合案内にグーグルマップのリンクを付けてあるんだから、それを車に乗ったらタップしてグーグルマップのカーナビに従って集合場所に向かってくれよ!頼むから!

コメント
▲
コメントする
この記事のトラックバックURL
https://blogn.tsubaya.com/tb.php/722
トラックバック
▲