2023,12,13, Wednesday/五代目
2023,12,06, Wednesday/五代目
2023,11,29, Wednesday/五代目
2023,11,21, Tuesday/五代目
またまた台高以北は悪天候。
晴れて風があまり吹かない場所で良いところない?と、困った時の「ころ助さん頼み」が、またもや発動。
大紀町の網掛山に紅葉見物とアフター登山を楽しんできた。
ルート:奥出地蔵駐車場→林道→セッコク岩→マンガン鉱山跡→ラクラク広場→ラクラクコース→網掛山→東尾根→展望岩→もみじ谷→採石場跡→採石場跡道路→JR阿曽駅→大樹→奥出地蔵駐車場
山行日:2023年11月20日
▼続きを読む
晴れて風があまり吹かない場所で良いところない?と、困った時の「ころ助さん頼み」が、またもや発動。
大紀町の網掛山に紅葉見物とアフター登山を楽しんできた。
ルート:奥出地蔵駐車場→林道→セッコク岩→マンガン鉱山跡→ラクラク広場→ラクラクコース→網掛山→東尾根→展望岩→もみじ谷→採石場跡→採石場跡道路→JR阿曽駅→大樹→奥出地蔵駐車場
山行日:2023年11月20日
▼続きを読む
2023,11,14, Tuesday/五代目
あかん!西高東低の気圧配置で寒気が下りてきた!
行こうと思っていた鈴鹿山系の紅葉見物はNG!
雪雨と暴風に晒されるだけ!
急遽、南伊勢の陽だまり山行に計画変更!
新桑竈口バス停↑P429座佐の高↓P323↓座佐143.4m(三角点)↓座佐浜→たまご浜→新桑竈口バス停
山行日:2023年11月13日
▼続きを読む
行こうと思っていた鈴鹿山系の紅葉見物はNG!
雪雨と暴風に晒されるだけ!
急遽、南伊勢の陽だまり山行に計画変更!
新桑竈口バス停↑P429座佐の高↓P323↓座佐143.4m(三角点)↓座佐浜→たまご浜→新桑竈口バス停
山行日:2023年11月13日
▼続きを読む
2023,10,30, Monday/五代目
茨谷からの沢歩きで鈴鹿の上高地まで行ってランチ
その後は御池谷の崩壊地前から七人山へ紅葉見物に!
ルート:駐車場↓茨谷雨量計↑いっぷく峠↓クラ谷分岐↓沢谷→コクイ谷出合→鈴鹿の上高地→コクイ谷出合→崩壊地↑七人山↓クラ谷出合↑いっぷく峠↓茨谷雨量計→駐車場
山行日:2023年10月30日
▼続きを読む
その後は御池谷の崩壊地前から七人山へ紅葉見物に!
ルート:駐車場↓茨谷雨量計↑いっぷく峠↓クラ谷分岐↓沢谷→コクイ谷出合→鈴鹿の上高地→コクイ谷出合→崩壊地↑七人山↓クラ谷出合↑いっぷく峠↓茨谷雨量計→駐車場
山行日:2023年10月30日
▼続きを読む
2023,10,25, Wednesday/五代目
紅葉最前線は標高1200~1400mくらいだろう。
しかも入山してすぐ落葉広葉樹のあるルートがよかろう!と、大峰エリアの地図を広げ、国道や林道の通行止め情報をネットで見ていたら、R309の一部で時間帯(8:00-17:00)通行止めが来年の1月末まで行われていると分かった。
それならば、小坪谷から一ノ垰経由で弁天の森、タチクラ尾をグルっと回れば大丈夫!と山行計画たてた。
山行日:2023年10月23日
▼続きを読む
しかも入山してすぐ落葉広葉樹のあるルートがよかろう!と、大峰エリアの地図を広げ、国道や林道の通行止め情報をネットで見ていたら、R309の一部で時間帯(8:00-17:00)通行止めが来年の1月末まで行われていると分かった。
それならば、小坪谷から一ノ垰経由で弁天の森、タチクラ尾をグルっと回れば大丈夫!と山行計画たてた。
山行日:2023年10月23日
▼続きを読む
2023,10,17, Tuesday/五代目
台高の紅葉はボチボチ始まったかな?
昔、師匠に連れて行ってもらったトガサワラ原生林を通って馬ノ鞍峰までを月曜山歩の仲間と歩いてきた。
ルート:三之公川出合三叉路↑台高トガサワラ原生林↑村立山↓馬ノ鞍峰↓カクシ平↓明神滝↓三之公林道終点P(山の神前)
山行日:2023年10月16日
▼続きを読む
昔、師匠に連れて行ってもらったトガサワラ原生林を通って馬ノ鞍峰までを月曜山歩の仲間と歩いてきた。
ルート:三之公川出合三叉路↑台高トガサワラ原生林↑村立山↓馬ノ鞍峰↓カクシ平↓明神滝↓三之公林道終点P(山の神前)
山行日:2023年10月16日
▼続きを読む
2023,10,03, Tuesday/五代目
2023,10,01, Sunday/五代目
▲