つばや菓子舗五代目ブログ

つばや菓子舗五代目ブログ

五代目の四方山不定期更新日記
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

三峰山へ沢登り行く!と予定していたのに朝の天気予報で三峰山が雨に!?鈴鹿も雨っぽい?
2020-06-22HANA03
仕方ない!比良まで行く!
・・・と、いう事でUHさんの引き出しから比良はコメカイ道を歩いてきました。
山行日:2020年6月22日
▼続きを読む
| 山登り::比良山系 |
| 09:46 PM | comments (2) | trackback (0) |

国道163号線は、かつて飛鳥奈良時代、朝廷と伊勢神宮を結ぶ為に造られた参宮街道で奈良街道と呼ばれていた。
1608年に藤堂高虎が入府して津城と伊賀上野城を結ぶ街道(長谷街道、大和街道など)を整備したが、長野峠の整備・拡幅工事を行ったのは豊臣氏滅亡後、正保元年(1644)以降。それからは伊賀街道と呼ばれるようになった。
伊賀と伊勢を遮る昔ながらの長野峠は「橡(トチ)ノ木越え」と呼ばれ、新旧トンネルのある場所ではない。
長野隧道(明治・昭和トンネル)の北東、距離にして390mほど離れた場所である。
▼続きを読む
| 雑記::散歩 |
| 04:24 PM | comments (0) | trackback (0) |

本当は違う沢へ計画していたんだけど、事前ネット調査でそこの林道で伐採作業していることが分かり、急遽その山域の近くの三峰山ワサビ谷に行くことになった。
2020-06-15 10-55-47
ひっくりカエル(-_-;)生きてるんだな・・・
山行日:2020年6月15日

▼続きを読む
| 沢登り::高見山地 |
| 05:07 PM | comments (0) | trackback (0) |

かつて緑ちゃんと絶対に大群落を探そう!と躍起になって通った山。
あの時は、結局、某氏に大ヒントを貰ってやっと辿り着いたっけ(-_-;)

あれから数年・・・・
そこをメインに私がかつて発見していた紅玉の白玉が咲くエリアなどなどを月曜山歩のメンバーを案内してきた。
2020-06-08HANA-001
山行日:2020年6月8日
▼続きを読む
| 山登り |
| 06:30 PM | comments (0) | trackback (0) |

4月某日8:30a.m.「キレイな谷を見に、チョット山へ行くわ」と、家族に言い残し、一週間後に御在所岳西面:黒谷にて遺体となって発見された山友であり、我が師の遭難事故。
2020-06-01 13-11-31
その事故現場とは?
そして、あれほど鈴鹿の山や谷を知り尽くしていた緑ちゃんがどういった理由で事故にあったのか?
遺体を発見されたお二人に現場を案内していただいた。
山行日:2020年6月1日
▼続きを読む
| 山登り::鈴鹿山脈 |
| 04:13 PM | comments (0) | trackback (0) |

沢沿いを登っていきます。
2020-05-29-nobo0143
ヤマビルがあちらこちらに居ました。
山行日:2020年5月29日
▼続きを読む
| 山登り::京都府の山 |
| 04:30 PM | comments (0) | trackback (0) |

この山も緑ちゃんと来たよなぁ・・・
2020-05-18HANA-27
(駐車場に咲いていた)
山行日:2020年5月18日

▼続きを読む
| 山登り::鈴鹿山脈 |
| 10:35 PM | comments (0) | trackback (0) |

伊賀にもクリンソウの季節がやってきた5月半ば。
C助さんと嫁さんが二人で近所の霊山へ花見に向かった。
2020-05-15 11-07-03
山行日:2020年5月15日
▼続きを読む
| 山登り::布引山地 |
| 01:04 PM | comments (0) | trackback (0) |

私が通風を初めて発病した春の日。
緑ちゃんと一緒に牧場探しをしたんだよな・・・
2020-05-11hana_14
山行日:2020年5月11日
▼続きを読む
| 山登り::鈴鹿山脈 |
| 10:48 AM | comments (0) | trackback (0) |

コロナ禍で山行自粛していたゴールデンウィークの4月

某日朝9時頃。
S警察署から電話が鳴った。
Tさんは、ご存じですよね?
山に出かけると言い残して2日経過しているのですが、家に帰って来ないとご家族から相談がありまして・・・
2020-05-01 14-09-27

▼続きを読む
| 山登り::鈴鹿山脈 |
| 05:58 PM | comments (2) | trackback (0) |