2022,11,08, Tuesday/五代目
11月第一週。
鈴鹿の紅葉標高ラインが1000m付近という情報を得た。
ならば!仙ヶ岳の紅葉を久々に見物に行こう!

どうせ行くのなら未踏の南尾根から派生する北西尾根を末端から登ってみよう!
ルート:セト谷右岸尾根基部取付き↑白谷左岸尾根↑仙ヶ岳→東峰→白谷右岸尾根↓
(このルートは一般向けではありません)
山行日:2022年11月7日
▼続きを読む
鈴鹿の紅葉標高ラインが1000m付近という情報を得た。
ならば!仙ヶ岳の紅葉を久々に見物に行こう!

どうせ行くのなら未踏の南尾根から派生する北西尾根を末端から登ってみよう!
ルート:セト谷右岸尾根基部取付き↑白谷左岸尾根↑仙ヶ岳→東峰→白谷右岸尾根↓
(このルートは一般向けではありません)
山行日:2022年11月7日
▼続きを読む
2022,11,02, Wednesday/五代目
富山遠征3日目
本当は登山の予定だったのだけど雨。
山行中止となったので、富山の美味しい寿司を昼食に食べよう!
それなら寿司屋によく行っている地元民に聞くのが良い!と、古くからの友人NSさんに高岡市の寿司屋を教えてもらった。
その時間まで富山市内へプチ観光。
▼続きを読む
本当は登山の予定だったのだけど雨。
山行中止となったので、富山の美味しい寿司を昼食に食べよう!
それなら寿司屋によく行っている地元民に聞くのが良い!と、古くからの友人NSさんに高岡市の寿司屋を教えてもらった。
その時間まで富山市内へプチ観光。
▼続きを読む
2022,10,31, Monday/五代目
現行の@月曜山歩のメンバーによる富山・南砺遠征の二日目は登山!
南砺のブナ黄葉は標高1000mほどになっているのでは!?と、いう予測をもとに、縄ヶ池から扇山へ縦走しましょう!と、あいなった。

山行日:2022年10月31日
▼続きを読む
南砺のブナ黄葉は標高1000mほどになっているのでは!?と、いう予測をもとに、縄ヶ池から扇山へ縦走しましょう!と、あいなった。

山行日:2022年10月31日
▼続きを読む
2022,10,30, Sunday/五代目
2022,10,25, Tuesday/五代目
2022,09,27, Tuesday/五代目
2022,09,13, Tuesday/五代目
2022,09,06, Tuesday/五代目
台風の影響で紀伊半島の南東~高い山は雨模様。
この時期、困った時の沢は金剛山?('◇')ゞ

先週も金剛山だったよな・・・
ルート:イワゴノ谷(岩子谷)↑千早園地↓伏見道
山行日:2022年9月5日
▼続きを読む
この時期、困った時の沢は金剛山?('◇')ゞ

先週も金剛山だったよな・・・
ルート:イワゴノ谷(岩子谷)↑千早園地↓伏見道
山行日:2022年9月5日
▼続きを読む
2022,08,30, Tuesday/五代目
2022,08,16, Tuesday/五代目
早朝5時・・・アカン
・・・ガスが昨日よりも酷い・・・
気のせいか風も昨日よりも強い・・・
天気予報は8時から晴れることになっているが風速18mとか20mとか・・・アカンか?
外に出てみると気温は意外と高いし、雨は降っていない。

山行日:2022年8月16日
▼続きを読む
・・・ガスが昨日よりも酷い・・・
気のせいか風も昨日よりも強い・・・
天気予報は8時から晴れることになっているが風速18mとか20mとか・・・アカンか?
外に出てみると気温は意外と高いし、雨は降っていない。

山行日:2022年8月16日
▼続きを読む
▲




