2022,01,18, Tuesday/五代目
かつてファミリーハイキングで登ったことのある稲村ヶ岳!
今回は月曜山歩のメンバーと共に厳冬期の稲村ヶ岳にチャレンジ!

でも、前日から積雪あり・・・天気が晴れれば・・・
山行日:2022年1月17日
▼続きを読む
今回は月曜山歩のメンバーと共に厳冬期の稲村ヶ岳にチャレンジ!

でも、前日から積雪あり・・・天気が晴れれば・・・
山行日:2022年1月17日
▼続きを読む
2021,12,23, Thursday/五代目
のりこが鈴鹿セブンマウンテンの藤原岳をご所望されていましたが・・・

ごめんなさい
届きませんでしたm(+_+)m
ルート:藤原簡易P→木和田尾→頭陀ヶ平→藤原山荘→聖宝寺道→藤原簡易P
山行日:2021年12月20日
▼続きを読む

ごめんなさい
届きませんでしたm(+_+)m
ルート:藤原簡易P→木和田尾→頭陀ヶ平→藤原山荘→聖宝寺道→藤原簡易P
山行日:2021年12月20日
▼続きを読む
2021,12,14, Tuesday/五代目
事前の天気予報によると寒気を伴った低気圧の通過に伴って北西の暴風と気温低下で高所は大荒れ。
それはマズイ(~_~;)と、地形図と睨めっこ。

北西からの風が遮られる谷あいの地形なら比較的にマシな山行ができるかも?
しかも、運が良ければ霧氷と雪を楽しむことができるかも?
あ?ここは?
と思いついた場所は台高で未踏ルート。
ルート
台高国見山東面(小屋谷上流部)
万歳橋→木屋谷川右岸登山道→P965→奥山谷左岸尾根→トラバース→ボンサイ平→国見山→馬駈ヶ辻→木梶辻→遭難碑→林道→万才橋
山行日:2021年12月13日
▼続きを読む
それはマズイ(~_~;)と、地形図と睨めっこ。

北西からの風が遮られる谷あいの地形なら比較的にマシな山行ができるかも?
しかも、運が良ければ霧氷と雪を楽しむことができるかも?
あ?ここは?
と思いついた場所は台高で未踏ルート。
ルート
台高国見山東面(小屋谷上流部)
万歳橋→木屋谷川右岸登山道→P965→奥山谷左岸尾根→トラバース→ボンサイ平→国見山→馬駈ヶ辻→木梶辻→遭難碑→林道→万才橋
山行日:2021年12月13日
▼続きを読む
2021,11,30, Tuesday/五代目
のりこからのリクエストに応えよう!シリーズ。
鈴鹿セブンマウンテンの雨乞岳に登りたい!?

よっしゃー!
私の好きな「奥の畑谷」から登りましょう!
ルート:鳴野橋→千種街道→奥ノ畑右股→清水頭→南雨乞岳→雨乞岳→東雨乞岳→雨乞岳→北西尾根→大シデ→千種街道→鳴る野橋
山行日:2021年11月29日
▼続きを読む
鈴鹿セブンマウンテンの雨乞岳に登りたい!?

よっしゃー!
私の好きな「奥の畑谷」から登りましょう!
ルート:鳴野橋→千種街道→奥ノ畑右股→清水頭→南雨乞岳→雨乞岳→東雨乞岳→雨乞岳→北西尾根→大シデ→千種街道→鳴る野橋
山行日:2021年11月29日
▼続きを読む
2021,11,21, Sunday/五代目
2021,11,17, Wednesday/五代目
ぼちぼち標高900m以下が見ごろかな?と思い、やっぱり見ておきたいのはブナ黄葉。
鈴鹿南部や余呉・高島トレイル方面も捨てがたいけれど湖北も・・・と、情報を収集していたら、天吉寺山の北に池のある山?夜叉ヶ池?いや夜叉ヶ妹池???とカナ山?
それじゃ久々に天吉寺山縦走をやってみよう!

奥伊吹:七廻り峠↑天吉寺山→カナ山↓姉川ダム温見親水公園山
行日:2021年11月15日
▼続きを読む
鈴鹿南部や余呉・高島トレイル方面も捨てがたいけれど湖北も・・・と、情報を収集していたら、天吉寺山の北に池のある山?夜叉ヶ池?いや夜叉ヶ妹池???とカナ山?
それじゃ久々に天吉寺山縦走をやってみよう!

奥伊吹:七廻り峠↑天吉寺山→カナ山↓姉川ダム温見親水公園山
行日:2021年11月15日
▼続きを読む
2021,11,03, Wednesday/五代目
2021,10,20, Wednesday/五代目
鈴鹿の山で、ぼちぼち黄葉が?と標高1000mオーバーで人があまり行かない場所に行こう!と、いうことで、2014年の6月に登ったことのある藤原岳西尾根を登ってきた。

でも紅葉していたのは・・・
山行日:2021年10月18日
▼続きを読む

でも紅葉していたのは・・・
山行日:2021年10月18日
▼続きを読む
2021,10,13, Wednesday/五代目
10月10日頃に黄葉が見れる山といえば、標高1600mオーバーの山。そうなると伊賀から日帰りの南限である大峰だろう。弥山や大普賢岳は昨年行ってるので久しぶりに釈迦ヶ岳に行ってみた。

山行日:2021年10月11日
▼続きを読む

山行日:2021年10月11日
▼続きを読む
2021,10,08, Friday/五代目
▲


